転職活動は退職後?在職中に?メリット・デメリットを解説!

体験談

転職活動は退職後にするべきか、在職中にするべきか迷っている。
それぞれのメリット・デメリットが知りたい。
注意するべき点はある?

今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。

この記事で分かること
  • 転職活動を退職後、在職中にするメリット・デメリット
  • 注意するべき点

本記事では、転職活動を退職後にする場合と在職中にする場合のメリット・デメリットについて解説しています。

それぞれのメリット・デメリットを理解し、あなたにとって安全な転職活動をしましょう。

本記事では、事前に注意するべき点についてもまとめていますので、転職活動を退職後にするか在職中にするか迷っている方は、是非参考にしてください。

それでは解説していきます。

転職活動は退職後?在職中?

転職したいと考えてる方の多くが、この問題に直面していると思います。
転職活動は退職後にするべきか、それとも在職中にするべきか。

結論は、あなたに合った、安全な転職活動をすることです。

退職後、在職中にする転職活動には、それぞれメリット・デメリットがあります。
あなたの今の環境や状況に合わせてどうするべきか考えるべきです。

絶対にこちらという答えはありません。

以下では、それぞれのメリット・デメリットについて説明しています。
今の自分の環境や状況と照らし合わせ、どちらが自分に合っているか考えましょう。

メリットとデメリット

  退職後に転職活動する場合 在職中に転職活動する場合
メリット
  • 時間を自由に使える
  • 複数の会社面接にも対応可能
  • 情報収集、企業研究が十分できる
  • 心身を回復できる
  • 雇用保険を受給できる
  • 自分を見つめ直せる
  • 転職後の気持ちの切り替えがしやすい
  • 収入が安定している
  • 強気で転職活動ができる
  • 役所関係の手続きが基本ない
  • 採用されなくても失業の恐れがない
  • 採用されなくても心に余裕がある
デメリット
  • 雇用保険期間が終わると無収入になる
  • 不採用が続くと妥協したくなる
  • 焦ってまったく興味がない分野も視野に入れてしまう
  • 失業期間が長くなると、応募先の印象が悪くなる
  • 生活が不規則になり、気力がなくなる
  • 情報収集、企業研究に時間を当てづらい
  • 迅速な行動がとりずらい
  • 転職活動していることを会社に隠すことがストレスになる
  • 新しいスキルや資格取得に時間を当てづらい
  • 忙しくなって、今の仕事と転職活動がどっちもつかずになる

このようにメリット・デメリットがそれぞれあります。

退職後に転職活動する場合は、時間が自由に使える一方、無収入になってしまいます。
逆に、在職中に転職活動する場合は、収入は安定している一方、時間が自由に使えません。

その他の大きなポイントとして退職してから転職活動する場合は、心身の回復、気持ちの切り替えができる点です。

もし、現在の職場で心身の不調や大きなストレスを抱えている場合は、じっくり休んでみることをおすすめします。まずは体調を回復させることが大切です。

無理に転職して、すぐに体調を崩して退職を余儀なくされては意味がないですからね。
ちなみに私は、退職してから転職活動を行うタイプです。
それで団体職員にも転職できています。

注意点

  • 十分な貯蓄があるか
  • 採用活動が活発な時期か
  • 今の職場が繁忙期でないか
  • 会社にバレないように活動

十分な貯蓄があるか

退職後に転職活動する場合、十分な貯蓄が必要になります。

自己都合による退職の場合、失業手当(失業給付金)が貰えるのは2ヶ月以上先になります。
基本的にすぐ失業手当が振り込まれるわけではないのです。

また、転職活動がうまくいく保証はありません。
そのため、貯蓄があるかどうかは非常に重要です。

経済的な余裕がないと、焦りも生じます。そうなると本来まったく興味のなかった業界や、やりたく仕事に転職してしまう可能性が高くなります。

私的には最低半年〜1年程度、無収入でも生活できるぐらいの貯蓄は欲しいです。
退職後に転職活動する際は、十分な貯蓄があるかどうかは非常に重要です。

採用活動が活発な時期か

転職活動には、活発な時期があります。

一般的に、中途採用の募集が増えるのは1月〜3月、7月〜9月です。
賞与(ボーナス)を貰って退職する人が多くなるタイミングと重なります。

募集の多い時期は、それだけ選択肢の幅が広がります。
自分が興味ある仕事や業界、より雇用条件の良い会社と出会える可能性も高まります。

この応募が増える時期は押させておきましょう。

ちなみに、団体職員の中途採用求人が増える時期は、5月〜7月、10月〜12月です。
特に大学など学校法人の求人は、この期間に固まっています。

学校法人で働きたい方は、見逃さないように注意しましょう。

今の職場が繁忙期でないか

繁忙時期は残業や出張などなにかと忙しくなります。
なるべくこのような時期を裂けて転職活動するようにしましょう。

せっかく面接まで進んだのに、急な会議や出張で面接に行けなくなった。
こういったケースは十分可能性あります。

また、残業などが続くと転職活動まで思考が追いつかなくなりがちです。
そのような環境の中では、冷静な転職活動が行いづらいです。

また仮に転職が決まったとしても、繁忙時期の中の突然退職となってしまいます。
退職する際は、なるべく円満退職を目指しましょう。

個人的には、そこまで気にする必要はないと思いますが、例えば同じ業界で働く場合など今後のことを考えると注意しておいても損はないです。

会社にバレないように活動

転職活動がもし会社にバレてしまった場合、仕事に支障をきたしかねません。

辞めるか辞めないか半々ぐらいの気持ちで転職活動がバレてしまった場合、まだ悩んでいるのに辞めなくてはならないような雰囲気になってしまうケースも十分有り得えます。

会社にはバレないように転職活動しましょう。

転職活動は休暇中にすることが基本です。
仕事中や休憩時間にスマホ等で転職活動することは可能ですが、なるべく避けた方が無難です。

どこで誰から見られているか分かりません。
同僚や上司など会社で気づかれないよう注意してください。

面接などで時間の確保が必要な場合は、半休や有給休暇を取得して対応すれば良いです。
どうしても時間が確保できない場合は、応募先に事情を説明して都合をつけてもらいましょう。

この際は、このやり取りも採用試験の一つだと思ってください。
実務でも相手とスケジュール調整を行うことは多々あります。

失礼がないことはもちろん、貴重な時間をいただいているという意識を忘れてはなりません。

転職活動中の方へ

転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。

以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。

» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。

転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。

まとめ

今回の記事は、転職活動を退職後にする場合と在職中にする場合のメリット・デメリットについて解説しました。

記事のまとめ
  • メリット・デメリット
    • 自由な時間を取るか、収入の安定を求めるか
    • 体調不良など心身に問題がある場合、まずは体調を回復させる
  • 注意点
    • 十分な貯蓄があるか
    • 採用活動が活発な時期か
    • 今の職場が繁忙期でないか
    • 会社にバレないように活動

それぞれにメリットとデメリットはあります。
今の自分の環境や状況と照らし合わせ、自分に合った転職活動をすることが大切です。

転職は行きあたりばったりでは後悔することになります。
しっかりと準備することをおすすめします。

もし今ブラック企業にお勤めで悩みを抱えている方は、一人で悩まず第三者に相談しましょう。
例えば「退職110番」は、弁護士法人が運営する退職代行サービスです。
トラブルなく確実に退職したい方にとってきっと安心できます。

弁護士に相談したい場合は、相談窓口検索サイト「相談さぽーと」で地域や相談内容別に調べることもできます。一人で悩まず、安心して相談できる専門家の力を活用しましょう。

その他、採用試験対策は、こちらにまとめていますので合わせて参考にしてみてください。
それではまたの記事で。

団体職員の募集が多い求人サイト

求人情報」では、団体職員に特化した求人情報をまとめていますのでご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました