夏季休暇が少ない業界には転職したくない。
夏季休暇が少ない業界を事前に知りたい。
長期休暇が取れる会社の特徴ってある?
今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。
- 夏季休暇が少ない業界ランキング
- 夏季休暇が多い業界ランキング
- 長期休暇が取れる会社の特徴
- 年間休日が多い業界
- 年間休日が少ない業界
- 団体職員の夏季休暇日数
- 団体職員で夏季休暇が多い業界
今回の記事は、夏季休暇が少ない業界ランキングについて解説しています。
業界別に夏季休暇が少ない、多いがはっきりと分かります。
また、合わせて長期休暇が取れる会社の特徴についても解説していますので、できるだけ長期休暇が欲しい方にとっても参考になる記事になっています。
沢山休みが欲しい方は是非参考にしてみてください。
それでは解説していきます。
夏季休暇日数が少ない業界
順位 | 業種 | 年末年始 休暇日数 |
---|---|---|
1位 | コンビニエンスストア | 0.8 |
2位 | 量販店/ホームセンター/スーパー | 0.9 |
3位 | 百貨店 | 2.4 |
4位 | ホテル/旅館 | 2.5 |
5位 | レジャー/アミューズメント | 2.7 |
6位 | 専門店/小売店 | 3.2 |
7位 | 陸運/鉄道/海運/航空 | 3.4 |
8位 | 信金/信組 | 3.4 |
9位 | 外食/レストラン | 3.5 |
10位 | 介護/福祉関連 | 3.6 |

1位は「コンビニエンスストア」の0.8日です。
夏季休暇日数が少ない上位の業界を見ると、接客業の傾向が強いことが分かります。
多くの人が休みの日に忙しくなる業界とも言えますね。
夏季休暇日数が多い業界
1位は「自動車/輸送機器メーカー」の7.8日となっています。
上位の業種としては、メーカー系・製造業に夏季休暇が長い傾向があることが分かります。
夏季休暇日数が多い業界ランキングについては、こちらを合わせてご覧ください。
» 夏季休暇日数が多い業界ランキング!ホワイト企業の特徴とは!
年間休日数が多い業界
最も年間休日数が多い業界は「自動車/輸送機器メーカー」の約135日です。
単純計算で3日ごとに1日以上の休みがあります。
年間休日数が多い業界に転職したい人は、こちらをご覧ください。
» 休みが多い業界に転職したい人必見!団体職員の年間休日数は
年間休日数が少ない業界
最も年間休日数が少ない業界は「コンビニエンスストア」の約96日になります。
年間休日数が少ない業界ランキングついては、こちらをご覧ください。
» ブラック企業?社畜?年間休日数が少ない業界ランキング!
団体職員の年間休日数
団体職員の年間休日数は127日〜131日程度になります。
休みの多い団体になると、135日程度の年間休日数があります。
団体職員の夏休み、冬休みについては、こちらを合わせてご覧ください。
» 団体職員の夏休みは何日ぐらい?一番夏休みが長い業界とは?
» 団体職員の冬休みは何日?一番冬休みが長い業界はここ!
団体職員で休みが多い業界
団体職員の中でも特に休みが多い業界は、大学職員です。
大学職員の年間休日はかなり多いです。
大学によってそれぞれ違いはありますが、おおよそ130日〜140日程度の年間休日があります。
また、かつて大学職員として働いていた経験から言うと、加えて有給も取りやすいです。
できるだけ休みを多く取りたい人は、大学職員をおすすめします。
団体職員の年収については、こちらを合わせてご覧ください。
» 団体職員の平均年収について!業種別に徹底比較まとめ!
長期休暇が取れる会社の特徴
有給消化を義務づけている
労働基準法第39条7では、2019年4月から有給休暇の取得が義務化されました。
会社は、年次有給休暇が10日以上発生した労働者には、必ず年5日の年次有給休暇を取得させなければなりません。
しかし会社によっては、年5日以上の有給休暇取得を取るように促進している場合もあります。
中には、一定数の有給休暇を消化した場合にお金を支給する会社も存在します。
サバティカル休暇を導入
サバティカル休暇とは、所定の在職期間に達した従業員に対して一定期間の休暇を与える制度で休暇期間は1カ月以上1年未満になることが一般的とされています。
主にヨーロッパで普及していて、日本でも働き方改革やワークライフバランスの向上を目的に導入する企業が増えてきています。
長期休暇が絶対必要な方は、サバティカル休暇を導入している企業に対象を絞って転職活動するのもありだと思います。
製造業や金融業
製造業や金融業は夏季休暇に限らず、GWや年末年始などの休暇が一般企業よりも長く休みを取れる傾向があります。
有給休暇も合わせると10日以上の連休が可能な場合もあるので、転職活動の際は長期休暇が取りやすい業界に絞って探すのも一つの手です。
ホワイト企業に転職できたら
団体職員に転職できると、かなり自由な時間を得れるようになります。
今現在ブラック企業で休みなく働いている人は、きっと驚くことでしょう。
夏季休暇に冬期休暇と有意義な時間を過ごせるようになります。
以下の記事にはその一例を挙げていますので、是非ご覧ください。
» 団体職員にオススメする有意義な長期休暇の過ごし方12選!
団体職員になると、このように時間を使えます。
転職先に団体職員も視野に入れてはいかがでしょうか。
転職活動中の方へ
転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。
以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。
» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。
転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。
まとめ
今回の記事では、夏季休暇が少ない業界ランキング、また長期休暇が取れる会社の特徴についても解説しました。
- 夏季休暇数が少ない業界ランキング
- 接客業に夏季休暇が少ない傾向
- 夏季休暇日数が多い業界ランキング
- メーカー系・製造業に夏季休暇が多い傾向
- 年間休日数が多い業界
- 自動車/輸送機器メーカー」で約135日
- 年間休日数が少ない業界
- 「コンビニエンスストア」で約96日
- 団体職員の年間休日数
- 127日〜131日程度(多い場合は135日程度)
- 団体職員で休みが多い業界
- 130日〜140日程度
- 長期休暇が取れる会社の特徴
- 有給休暇の義務化、サバティカル休暇導入、業界を選別
接客業界の夏季休暇は少ないです。
仕事として接客業には接客業の良さがあると思いますが、これが現実です。
もし今の労働環境に不満がある方は、転職を視野に入れることをおすすめします。
ブラック企業にお勤めの方は、ホワイト企業に転職しましょう。
転職活動、また転職の準備をすること自体は、ノーリスクです。
必ず誰にでも合う職場は存在するはずです。
今の職場環境について改めて考えるきっかけになれば幸いです。
それではまたの記事で。