失業中だけど、すぐに入職できない場合どう答えればいいのか。
実は、第一志望が他にある。
面接官に好感を持ってもらうにはどう回答すればいいのか。
NG回答や注意点も知りたい。
今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。
- 質問の意図
- 回答例
- 回答のポイント
- NG回答と注意点
本記事では、団体職員採用試験の面接で質問される「失業中のようですがすぐ入職できないのはなぜですか?」の回答方法について解説しています。
実は他にも選考が進んでいる企業や団体がある。
第一志望ではなかった。
会社を辞めたばかりだから、しばらく休みたい。
このようなことを考えながら、転職活動する方は多いです。
面接官もこのような気持ちを持っている可能性があることは理解しています。
しかし、だからと言って何でも本音で伝えて言い訳でもありません。
伝えても良いことと、伝えるべきでないことがあります。
団体職員採用試験に合格するためには、コツがあります。
面接で失敗したくない方は、是非参考にしてみてください。
それでは解説していきます。
面接官からの質問
- 失業中のようですが、すぐ入職できないのはなぜですか。
- 失業中なのに、すぐ入職できないのには何か理由があるのですか。
- 失業中ですぐに入職できないことについて教えてください。
人事の本音、質問意図
- 他社で選考が進んでいるのかどうか。
- 第一志望の企業が他にあるのではないか。
- 入職の熱意はどのくらいか。
- 本当はゆっくり休んでから転職活動したいのではないか。
回答例
すぐに入職できない理由は、まだ転職活動をはじめたばかりで他にも複数応募しており、選考途中の状態であります。
御法人で働きたい気持ちは強いのですが、自分自身の納得感を高めた上で、総合的に進路を決断したいと考えています。
勝手を申しまして恐縮ですが、ご検討のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。
回答のポイント
- 正直に理由を交えて伝える。
- 入職意欲が高いことを伝える。
- 謙虚であること。
正直に理由を伝える
嘘を付いても基本的にバレます。
かつ、面接官もすぐに入職できない時点で、他社でも選考が進んでいるのか、もしくはうちが第一志望ではないのかもと勘ぐります。
正直にその理由は伝えましょう。
失業中にも関わらず、すぐに入職できないのには必ずそれなりの理由があるはずです。
そこをごまかそうとしても無理が出てしまいます。
入職意欲が高い
入職意欲が高いことは伝えましょう。
すぐに入職ができないということは、言い換えると保留させてくださいということです。
保留しておきながら入職意欲も感じられない状態で、内定は難しいです。
きっと入職意欲の高い他の応募者を採用したいと思うでしょう。
あなたしかできない特殊な技術や能力がもしあれば話は別ですが、おそらくあなたと同じぐらいの経験や能力をもっている応募者は他にもいるはずです。
保留するだけでも不利になる可能性がある中、入職意欲が低いようでは勝ち目は低くなります。
謙虚さ
面接において謙虚さは絶対に必要です。
特に団体職員採用試験だとなお一層のことです。
「保留させていただいて申し訳ございません」という心遣いを大切にしましょう。
そんなあなたの言動や姿勢に、面接官は調整力や協調性を感じるのです。
NG回答と注意点
- 休みたいなどの自分本位な理由。
- 理由を説明せず、ごまかそうとする。
- 横柄な態度。
自分本位な理由
自分本位な理由はNGです。
例えば、内定後3ヶ月の長期休暇後に勤めたいなどの理由です。
こういった要望が通ることはかなり稀です。
そして多くの場合は、他の応募者が採用されます。
採用担当者は、自己中心的な人なのかもと疑います。
そして、3ヶ月後に本当に入職してくれるのかと不安感も覚えます。
そこまでのリスクを背負ってまで、採用される可能性は非常に低いでしょう。
ごまかす
ごまかしたり、あいまいな回答は面接官に不信感を抱かせてしまいます。
そして、そんな応募者からは入職したいという意欲も感じられません。
正直な理由を伝えるようにしましょう。
ごまかすという行為は、あなたの信用を下げるだけになります。
横柄な態度
面接の段階で、応募者がすぐに働くも働かないも伝えることはどちらでも自由です。
採用者がそれを強制することはもちろんできません。
しかし、だからといって横柄な態度で、こちらの自由でしょというスタンスでは採用されることはまずないでしょう。
団体職員の適正としては、物腰の柔らかい協調性ある柔軟性に長ける人が好まれます。
これは、団体職員という職業柄多くの関係各位と調整しながら仕事を進めるからです。
面接という場でさえも横柄な態度をとる人が、実務上で謙虚な姿勢で仕事をするとはなかなか想像できるものではありません。
相手の気持ちや状況をわきまえた言動や行動を常に意識することが大切です。
転職活動中の方へ
転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。
以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。
» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。
転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。
団体職員年収例の比較とまとめ
団体職員の年収例については、以下にまとめています。
民間給与との比較や具体的な年収例の一覧をまとめいますのでご覧ください。
まとめ
今回の記事は「失業中のようですがすぐ入職できないのはなぜですか?」の回答例について解説しました。
- 人事の本音、質問意図
- 他社で選考が進んでいるのかどうか
- 第一志望の企業が他にあるのではないか
- 入職の熱意はどのくらいか
- 本当はゆっくり休んでから転職活動したいのではないか
- 回答のポイント
- 正直に理由を伝える
- 入職意欲が高い
- 謙虚さ
- NG回答と注意点
- 自分本位な理由
- ごまかす
- 横柄な態度
面接官からこの質問をされると、「本当のことを伝えると選考に響いてしまうのではないか」と心配な気持ちになると思います。
しかし、だからといってあいまいな回答や嘘を付くのは止めましょう。
そうではなく、正直にその理由を説明しましょう。
結局嘘を付いたとしても、入職するかどうかの迷いは消えないはずです。
そして、一つ嘘を付いてしまったという悩みが増えるだけです。
きちんとあなたの入職意欲が高いことを伝え、謙虚さと誠意を持って伝えましょう。
面接官はそんなあなたの人となりも、よく観察しています。
団体職員採用試験には、内定をもらうための特有なコツがあります。
その他にも、採用試験対策をこちらにまとめていますので合わせて参考にしてみてください。
それではまたの記事で。