仕事が楽しくない。
やる気が出ない。
モチベーションが続かない。
今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。
- モチベーションの正体
- モチベーションの保ち方
本記事では、モチベーションの正体について解説しています。
仕事が楽しくない、やる気が出ないという人は多いはず。
モチベーションが続かないという人も多くいるでしょう。
では一体、そのモチベーションとは一体何から生まれるものなのか。
本記事では、そのモチベーションの正体について紐解いていきたいと思います。
それでは解説していきます。
モチベーションとは何
モチベーションとはずばり「仕事が順調に進むかどうか」です。
自分の予想に沿って、思うままに仕事が進むと仕事のモチベーションは上がります。
好きな仕事をしていることなどはさほど関係ありません。
逆にいうと、どんな仕事であろうとモチベーションは上げることができるのです。
では一体そのモチベーションを保つためには、どのようにすればいいのか。
モチベーションの保ち方
目標を明確にする
モチベーションを保つには、その仕事の目標を明確にしなくてはなりません。
なぜなら、その仕事の目標を明確にすることで、仕事が順調に進んでいるかどうかも明確になり、あなた自信がそれを実感できるようになるからです。
もしゴールがなければ、ゴールを設定しなければ、どこまで進んでどのペースで進めばいいのかも分からなくなり、迷子になってしまいます。
道が分からない中、歩き回るのは非常に体力のいる作業です。
モチベーションは上がるどころか、下がってしまいます。
この点には、十分注意する必要があります。
仕事を見極める
また、本当にやるべき仕事と重要ではない仕事も見極める必要があります。
重要ではない仕事とは、あなたを成長させない仕事のことです。
例えば、繰り返しの仕事や誰にでもできる仕事、目の前のただ忙しいだけの仕事のことです。もちろんこれらの仕事も誰かが行わなければいけない大切な仕事です。
しかし、自分の頭の中できちんと切り分け見極めておかなければなりません。
そうすることによって、今自分が行っている仕事を客観視でき、仕事を順調に進めるための一つの行動だと自分自身を納得させることができるようになります。
この積み重ねが、モチベーションを保つには非常に重要です。好きな仕事や自分が興味関心ある仕事に就くことだけでは、決してモチベーションは保てないのです。
転職活動中の方へ
転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。
以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。
» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。
転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。
団体職員年収例の比較とまとめ
団体職員の年収例については、以下にまとめています。
民間給与との比較や具体的な年収例の一覧をまとめいますのでご覧ください。
まとめ
今回の記事は、モチベーションの正体について解説しました。
- モチベーションとは何
- モチベーションの保ち方
モチベーションとは「仕事が順調に進むかどうか」のことでした。
この点をしっかりと理解しておかなければなりません。
例え好きな仕事に就いたとしても、それだけでは不十分なのです。
モチベーションを保つには仕事の目標を明確にし、本当にやるべき仕事と重要ではない仕事も見極める必要があります。
そうやって自分が今何の仕事をしているのかを理解し、自分自身を納得させることが大切です。道が分からない中、歩き回るのは非常に体力のいる作業です。
それではいくらモチベーションが高くても、いずれ心が折れてしまいます。
「仕事が順調に進むかどうか」の点にもっと注意し、仕事に取り組むようにしましょう。
それが仕事のやる気を起こさせる方法なのです。
それではまたの記事で。