仕事を効率よくこなしたい。
もっと集中して仕事ができる環境をつくりたい。
今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。
- 集中して仕事ができる環境づくりの秘訣
本記事では、もっと集中して仕事ができる環境づくりの秘訣について説明しています。
人によってはなかなか集中できない人もいれば、ONとOFFをきっちりと切り分けて仕事ができる人もいます。
中には、一旦仕事モードに入ればものすごく集中して仕事に取り組める人もいるでしょう。
しかし理想は、その集中できる状態に自分で持っていけるようになることです。
その環境づくりができれば、仕事はもっと捗るようになります。
では一体、どのようにすればそのような環境づくりができるのか。
本記事では、その方法ついて紐解いていきたいと思います。
それでは解説していきます。
ゴールデンタイムは午前中
集中して仕事に取り組めるようにしたい。
それには環境づくりが必要です。
デスク周りをスッキリさせたり、仕事自体を選別する方法など様々あります。
しかし、それら以外にも大切なことはあります。
それは仕事する時間帯について気を付けることです。
実は一日の中でもっとも集中しやすい時間帯というものが存在します。
もちろん個人差はありますが、それは「午前中」です。
朝を起きてからの数時間が集中するためのゴールデンタイムと言われています。
新しい知識を吸収しやすい上、午前中はまだ体力もあるため集中力も持続します。
仕事ができる環境づくりには、その時間帯に注意する必要があるのです。
無心になれる時間を設ける
上記で説明したように、人の集中できる時間帯は個人差はあるものの概ね決まっています。
また、その持続力にも限界があります。
そのため、無心になれる時間を設けることは非常に重要です。
朝起きてからのあなたの行動を思い返してみてください。
電車やバスの中、会社での仕事中、帰りの移動とずっとスマホやパソコンの画面を見ていることに気付きませんか。
帰宅してもスマホやTVを見ている人も多いでしょう。
このように脳をずっと動かし続けています。
知らずしらずのうちにあなたの脳は相当疲労しています。
そしてその結果、集中力や決断力が鈍くなっています。
そうならないためには、無心になれる時間を設けることです。
例えば通勤時間には、スマホを見ない時間を意識的に作りましょう。
そうやって無心になれる時間をつくり、その環境を整えるのです。
疲れる前に休憩を取る
集中力を持続させるためには、休憩もまた非常に大切です。
疲れてからでは遅いです。
疲れる前に休憩を取ることが重要です。
人の集中力の限界は90分と言われています。
大学の授業時間が90分に設定されているように、90分以上連続して仕事することはできるだけ避けるようにしましょう。
毎回毎回いわゆる休憩室に行く必要はありません。
そんなに毎回休憩を取れる環境で働いていない人も多いでしょう。
自分なりの休憩方法を見つけましょう。
自分のデスク上でONとOFFを切り替えるのもいいでしょうし、トイレ休憩を挟むのも一つの手法であります。私は、お茶休憩とトイレ休憩を多用しています。
転職活動中の方へ
転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。
以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。
» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。
転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。
団体職員年収例の比較とまとめ
団体職員の年収例については、以下にまとめています。
民間給与との比較や具体的な年収例の一覧をまとめいますのでご覧ください。
まとめ
今回の記事は、もっと集中して仕事ができる環境づくりの秘訣について解説しました。
- ゴールデンタイムは午前中
- 無心になれる時間を設ける
- 疲れる前に休憩を取る
仕事に集中力できるゴールデンタイムは午前中です。
この時間帯を逃さないようにしましょう。
そして無心になれる時間を意識的に設けるようにしましょう。
知らずしらずのうちに脳は疲労しているものです。
人の集中力の限界は90分と言われています。
疲れる前に休憩を取れるように注意しましょう。
疲れてしまってからでは遅いです。
それではまたの記事で。