仕事をもっとスムーズにこなしたい。
仕事の要点を掴みたい。
理解力や説明力を高めたい。
今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。
- 仕事をスムーズに進めるワザ
- 抽象化思考について
本記事では、仕事をスムーズに進めるワザの一つとして抽象化思考について解説しています。
抽象化思考という言葉を初めて聞いた人もいるかもしれませんが、字面でなんとなく意味が理解できる人もいるのではないかと思います。
仕事に限らず物事を抽象化できるのとできないとでは、大きく変わってきます。
では一体、どんな点にメリットがあって、抽象化するにはどんなコツがあるのか。
本記事では、その詳細について紐解いていきます。
それでは解説していきます。
抽象化思考とは
抽象的化とは、「事物の共通点に着目し、その本質的な部分を抜き出して考えること」です。
グループ分けすることとも言えますし、大きな視点で俯瞰して捉えられる、または、全体の構造(枝葉ではなく幹の部分)を把握するとも表現できます。
つまり抽象化思考とは、異なる特徴を持った事柄の共通点を見つけて大まかなイメージをまとめる思考法となります。
抽象化思考のメリット
では、抽象化思考することによってどんなメリットがもたらされるのか。
メリットは以下となります。
- 物事の目的や意味を本質で捉えられる
- 理解力が高まる
- 説明上手になる
相手が話している、説明している内容の本質はどの点にあるのか。
そういった視点で会話ができるため、話の要点を理解しやすくなります。
なるほどつまりこういうこと、例えばこういうこと、言い換えるとこういうこと、などと自分なりに噛み砕いて簡略化して理解し、また説明ができるようになります。
このように抽象化思考によるメリットは、非常に大きいです。
仕事でもプライベートでも、非常に活かせます。
抽象化思考のコツ
抽象化思考を身につけるためのコツは、以下となります。
- 物事の共通点を探す
- 図解する
まず、物事の共通点を探すことから始めましょう。
そして、共通点が見つかったら図解していくことです。
これを続けることによって、物事の本質が見えやすくなります。
例えば、野球、サッカー、バレーボールは「球技」でくくれます。
また、マラソン、100m走、走り幅跳びは「陸上」でくくれます。
すると、「球技」と「陸上」は「スポーツ」でくくれるようになります。
このように物事の共通点を見つけていくのです。
そうすることで、自ずと抽象化することができます。
図解するともっと分かりやすくなります。
俯瞰して物事を考えられるようにもなるので、より本質的な部分を理解できます。
転職活動中の方へ
転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。
以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。
» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。
転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。
団体職員年収例の比較とまとめ
団体職員の年収例については、以下にまとめています。
民間給与との比較や具体的な年収例の一覧をまとめいますのでご覧ください。
まとめ
今回の記事は、仕事をスムーズに進めるワザの一つとして抽象化思考について解説しました。
- 抽象化思考とは
- 抽象化思考のメリット
- 抽象化思考のコツ
抽象化思考とは、異なる特徴を持った事柄の共通点を見つけて大まかなイメージをまとめる思考法でした。
そして、抽象化思考のメリットには、物事を本質で捉えられる、理解力が高まる、説明が上手になるなどといった点がありました。
これは、仕事やプライベートでも非常に使えます。
むしろ、こういった能力がなければスムーズな仕事は難しいといっても過言ではありません。
抽象化思考を身につけるためのコツはたった2つです。
物事の共通点を見つけることと、それを図解することです。
これらを意識的にするようにしましょう。
仕事を少しでもスムーズに進めたいと思う方は、是非試してみてください。
それではまたの記事で。