過去の記事では、社団法人と財団法人のそれぞれについて説明してきました。
既にご覧になられた方は、それぞれの特徴がで理解できたと思います。
社団法人、財団法人の詳しい説明については、こちらを合わせてご覧ください。
» 社団法人とは何?たった2つのポイントが分かれば理解できる!
» 財団法人とは何?たった3つのポイントが分かれば理解できる!
今回の記事では、社団法人と財団法人の一番大きな違いについてまとめた内容となっています。
要点を絞って上で、その違いについて分かりやすく解説していますので、簡単に理解することができると思います。団体職員を目指す方は、是非最後までご覧ください。
社団法人と財団法人の一番大きな違いとは
社団法人と財団法人の一番大きな違いは、その目的と内容にあります。
社団法人:一定の目的を持った人々の集まりによって設立された非営利団体のこと。
財団法人:一定の目的のために設立者から提供された財産を、管理・運営するための法人のこと。
つまり、社団法人はある一定の目的を持った「人」の集まりである一方、財団法人は「財産」の集まりであります。財団法人では、その財産の運用を目的としており、そこが社団法人とは大きく違う点となります。
まとめ
今回の記事では、社団法人と財団法人の一番大きな違いについて解説しました。
以下が、その違いのまとめになります。
- 社団法人は一定の目的を持った「人」の集まり。
- 一方、財団法人は「財産」の集まり。
- 財団法人では、社団法人と異なりその財産の運用を目的としている。
それぞれ何が一番大きく違うのかということを理解することで、その全体像も分かりやすくなったのではないかと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。