いいプレゼンをしたい。
どんなプレゼンがNGなのか知りたい。
今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。
- 良いプレゼンにするためのポイント
本記事では、良いプレゼンにするためのポイントについて解説しています。
この人、プレゼンがうまいなあと思う人もいれば、ちょっと分かりずらいなあと思う人もいます。
また、説明は上手なんだけどなんかそのプレゼンに興味を持てないという人もいます。
逆に説明は少し下手だけでも、興味を持てるプレゼンをする人もいます。
このように良いプレゼンとは、説明が上手ければ良いというものではありません。
では一体、良いプレゼンをするためにはどのようなポイントを抑えれば良いのか。
本記事では、そのポイントについて紐解いていきたいと思います。
それでは解説していきます。
受け手側との協働が大切
プレゼンをする上でよくある勘違いが、とにかく分かりやすく説明すれば良いプレゼンになるというものです。
確かに分かりやすく説明することは非常に大切です。
それによって受けての満足度も大きく変わってきます。
しかし、それだけでは良いプレゼンとは言えません。
良いプレゼンとは、プレゼンの受け手である相手と一緒に作り上げるものです。
受け手との協働が大切なのです。
言い換えると、一方的なプレゼンではいけないということです。
では一体、そのプレゼンでどのように受け手と協働すればいいのか。
それは、相手からのリアクションや質問、意見を聞き出すことです。
相手の気持ちを聞き出す
双方向のコミュニケーションを図れるプレゼンにするためには、聞き手側に質問を投げかけたり、意見を求めると良いでしょう。相手の相槌や表情の確認も大切です。
そうすることで一方的なプレゼンから、双方向のコミュニケーションが図れます。
そして、コミュニケーションを図ることで相手の気持ちや意見を汲み取れるようになります。
これはプレゼンテーションを行う上で非常に大切です。
なぜなら、相手の意見や気持ちをその都度知ることで、プレゼンの仕方をその場で軌道修正することができるからです。そして、本当の相手のニーズを汲み取りやすくなるからです。
一方的なプレゼンではそういった軌道修正が出来づらいです。
そして受けても「何か違うなあ」と思いながらただただ時間が流れるだけです。
そういったプレゼンでは、お互い共に消化不良となり不満が残ってしまいます。そうではなく、相手の気持ちを聞き出すことで、受け手側も主体的にすることが大切なのです。
転職活動中の方へ
転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。
以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。
» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。
転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。
団体職員年収例の比較とまとめ
団体職員の年収例については、以下にまとめています。
民間給与との比較や具体的な年収例の一覧をまとめいますのでご覧ください。
まとめ
今回の記事は、良いプレゼンにするためのポイントについて解説しました。
- 受け手側との協働が大切
- 相手の気持ちを聞き出す
プレゼンは受けて側との協働が大切です。
決して一方的なプレゼンになってはいけません。
プレゼン中にコミュニケーションを図り、相手の気持ちや意見を聞き出すことが大切です。
協働とは、まさにそうやって一緒にプレゼンを作り上げていく感覚です。
そうすることで相手の本当のニーズや意見を聞き出すことができます。
良いプレゼンとは、単に分かりやすく説明することだけでは決してないのです。
それではまたの記事で。