PREP法とは何?伝える力の簡単な身に付け方を教えます!

仕事術

PREP法について知りたい。
もっと伝える力を付けたい。
プレゼン能力を高めたい。

今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。

この記事で分かること
  • PREP法とは何か
  • PREP法のメリット
  • PREP法の活かし方

本記事では、PREP法とは何か、またそのメリットと活かし方について解説しています。

仕事をしているとプレゼンしなければいけない時があります。
プレゼンが苦手な人にとって苦痛でしかない時間です。

もっと伝える力を付けたい。
相手にもっと理解されるようなプレゼンをしたい。

そうお考えの方も多いかと思います。

では一体、どのようにしたら伝える力は身に付けることができるのか。
そして、PREP法とは一体何なのか。
本記事では、それらついて紐解いていきます。

それでは解説していきます。

PREP法とは

PREP法とは、「相手にわかりやすく伝えるための法則」のことです。
テンプレートに沿って説明するだけで、伝える力を簡単に身に付けることができます。

  1. Point(結論)
  2. Reason(理由)
  3. Example(具体例)
  4. Point(結論、まとめ)

PREPのそれぞれの頭文字は、結論、理由、具体例、結論を表しており、この1〜4の順番で説明するだけで相手に伝わりやすくなります。

PREP法のメリット

  • 分かりやすく伝えられる
  • 短時間で結論を伝えられる
  • 情報整理できる
  • 文章を作成しやすくなる

分かりやすく伝えられる

PREP法は、結論→理由→具体例→結論の順で構成されているため、聞き手が話の流れを理解しやすくなっています。

また、はじめに結論を伝えるため、聞き手はそれに続く理由や具体例の説明で「何に関する話か」を把握できます。

短時間で結論を伝えられる

結論から伝えることで、相手に短時間で伝えたいことを明確にすることができます。

また、話の結論から説明するため、聞き手に「結局何の説明だったのか」と思われる可能性が低くなります。

PREP法を活用すると、このようなコミュニケーションの齟齬を減らせます。

情報整理できる

PREP法は、相手に伝える時に役立つだけでなく、自分の頭の中で情報を整理するときにも役立つ手法として使えます。

例えば、仕事で何か企画を考えるとき、それを企画する理由は何か、またどんな例があるのかとその企画の結論に対して肉付けし内容を掘り下げられます。

言ってみれば、考え方のフォーマットとして活用でき、自分の考えていることや、伝えたいことを分かりやすく整理することができるのです。

文章を作成しやすくなる

文章を作成するとき、PREP法を使うとスムーズに文章の構成を考えられます。

また、結論→理由→具体例→結論の順で文章を構成できるため、誰でも論理的な文章を構成しやすくなります。

PREP法の活かし方、例文

PREP法は様々な場面で活かすことができます。
例えば、会議やプレゼン、また上司などに報告する場面や面接でも力を発揮します。

例文(プレゼン)

Point(結論)
新商品の抹茶アイスクリームは、特にシニア世代から指示を得られると考えています。

Reason(理由)
理由は2つあります。
1つ目は、類似商品に比べ糖質をカットしているからです。
2つ目は、〇〇産の高級茶葉を使用しているにも関わらず、価格が類似商品と同じ価格帯に設定しているからです。

Example(具体例)
具体的には、糖質を50%ほどカットしています。
また、高級茶葉については一般的な茶葉コストに対して1.5倍の費用をかけています。
その代償としまして、アイスクリーム自体の大きさは小さくなっていますが、その点はパッケージデザイン含め高級感を出すことで補います。

Point(結論、まとめ)
このように血糖値を抑えながらも、高級抹茶を味わえるという2つのメリットがあるため、この新商品の抹茶アイスクリームは特にシニア世代の方々から指示を得られると考えます。

転職活動中の方へ

転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。

以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。

» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。

転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。

団体職員年収例の比較とまとめ

団体職員の年収例については、以下にまとめています。
民間給与との比較や具体的な年収例の一覧をまとめいますのでご覧ください。

» 団体職員の平均年収について!業種別に徹底比較まとめ!

まとめ

今回の記事は、PREP法とは何か、またそのメリットと活かし方について解説しました。

記事のまとめ
  • PREP法とは
  • PREP法のメリット
    • 分かりやすく伝えられる
    • 短時間で結論を伝えられる
    • 情報整理できる
    • 文章を作成しやすくなる
  • PREP法の活かし方

PREP法とは、「相手にわかりやすく伝えるための法則」のこと、テンプレートに沿って説明するだけで、伝える力を簡単に身に付けることができます。

結論→理由→具体例→結論の順に説明するだけで、相手に対して誰でも簡単かつ論理的に説明することができるようになります。

また、自分自身の頭の中も整理できるため、物事を考えるときに役立ちます。

会議やプレゼンに限らず、上司などに報告する場面や面接でも力を発揮しますので、ぜひ試してみてください。

それではまたの記事で。

団体職員の募集が多い求人サイト

求人情報」では、団体職員に特化した求人情報をまとめていますのでご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました