質問力をもっと上げたい。
円滑に会話できるようにするにはどうすればいいか。
今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。
- 質問力を上げるキラーワード
本記事では、質問力を上げるキラーワードについて解説しています。
質問力を上げて、もっと円滑に会話ができるようになりたい。
そう考えたことがある人も多いのではないかと思います。
長々と説明したり、会話しても結局時間の無駄になってしまった。
そんな状況になるのは避けたいですよね。
でも実は、たった一言でその質問力を上げることができます。
たった一言だと誰にでもできそうですよね。
では一体どのようにすれば、たった一言で質問力を上げることができるのか。
本記事では、そのキラーワードについて紐解いていきます。
それでは解説していきます。
質問力を上げるキラーワード
質問力を上げるキーワードというものがあります。
このキーワードを使うことによって、相手の回答をより具体的にすることができます。
- 具体的に
- 例えば
- 要するに
- この他に
この4つです。
そして、それぞれには以下のような意味が込められています。
- 具体的に
もう少し詳しく、分かりやすく説明してください。
- 例えば
具体例を教えてください。
- 要するに
私のこの解釈は正しいですか。
- この他に
他にも例や回答を教えてください。
このようにたった一言で、相手にあなたのメッセージを伝えることができます。
そして、相手の回答をより具体的なものに導くことができるのです。
キラーワードを使う順番
ただし、これらキラーワードを使う順番には注意するべきです。
もしあなたが質問される側だとして、回答直後に「この他に・・・」と言われたらどうでしょうか。「この他に」には相手の回答や発言を否定してしまう意味も込められています。
ですからこれらキラーワードを使う順番に気をつけなければならないのです。
もし、相手の回答が理解できなかった場合や、的を得ていなかった場合は、もう少し詳しく深掘ってみましょう。深堀るのには「具体的に」や「例えば」を使います。
深堀ることで、相手の意見がよりクリアに見えることがあるからです。
そして相手が伝えたいことは、本当にこの解釈で間違っていないのかを確認しましょう。
それには「要するに」が使えます。
それでもなお、他に回答が知りたい。
その時にはじめて「この他に」を使うと良いでしょう。
相手への質問は、このようにキラーワードの順番を考慮して使うことが大切です。
これは上司や部下、同僚、友人関係でも同様です。
転職活動中の方へ
転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。
以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。
» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。
転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。
団体職員年収例の比較とまとめ
団体職員の年収例については、以下にまとめています。
民間給与との比較や具体的な年収例の一覧をまとめいますのでご覧ください。
まとめ
今回の記事は、質問力を上げるキラーワードについて解説しました。
- 質問力を上げるキラーワード
- キラーワードを使う順番
上記で挙げたキラーワードを使うことによって、相手の回答をより具体的にすることが可能になります。
ただし、そのキラーワードを使う順番を間違えないようにしましょう。
特に注意しなければならないのは「この他に」です。
「この他に」には、これまでの相手の意見を否定してしまう意味も込められているからです。
このようにキラーワードを使うことで、相手の意見を整理してきましょう。
そうすることで、相手にもある種の気づきを与えることができるようになります。
それではまたの記事で。