転職面接で面接官はどんなポイントを一番チェックしているのか。
転職面接では、どんな点に注意すればよいのか。
今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。
- 面接官が必ずチェックするポイント
- どんな点に注意すればよいのか。
本記事では、団体職員採用試験の面接で面接官が必ずチェックしている2つのポイントについて解説しています。
他の記事でも書いているように、面接官の質問にはそれぞれ意図があります。
そして、内定率を上げるにはその質問に対して「理解できる」、「なるほど」と、面接官が納得する割合を増やしていく必要があります。
そんな面接において、どんな質問にも関係する面接官がみているポイントが2つあります。
これは端的に言えば面接における骨格部分にあたるもので、最も重要で抑えておくべき点です。
本記事では、この2つのポイントについて分かりやすく解説しています。
これらポイントを理解しているのとしていないとでは、面接の勝率が大きく変わってきます。
団体職員採用試験に合格するためには、コツがあります。
面接で失敗したくない方は、是非参考にしてみてください。
それでは解説していきます。
2つのポイントとは!?
- 定着性
- 継続的活躍性
団体職員採用試験における面接で、面接官が必ずみているポイントはこの2つです。
面接での質問は、この2点に全て繋がっていると言っても過言ではありまん。
この2つのポイントは、それぐらい重要な指標です。
そして面接では、この2つの質問が形を変えひたすら問われ続けることになります。
それでは、もう少し詳しく解説していきます。
定着性
定着性とは、簡単にいうと長く務め続けられる人かどうかをチェックしているということです。
ですから面接では、以下のような質問意図が隠されていると思ってください。
- あなたは当団体で頑張り続けられますか?
- 困難ことに直面しても乗り越えられる人材ですか?
- 当団体になじんで仕事ができますか?
- これらを面接で証明することはできますか?
面接でのあらゆる質問には、こんな質問意図が隠されています。
そして、面接官が少しでも疑問や首を傾げるような回答があれば減点対象となっていくのです。
継続的活躍性
継続的活躍性とは、成果を上げ続けられる人かどうかをチェックしているということです。
言い換えると成長し続けられる人かどうかをチェックしているとも言えます。
- あなたは当団体で成果を上げ続けられますか?
- あなたは仕事を通して成長し続けられますか?
- 例え部署異動があっても成長し続けられますか?
- これらを面接で証明することはできますか?
定着性と同様に、面接でのあらゆる質問には、こんな質問意図が隠されています。
あなたがこのような意図を汲み取り、どう回答するかで評価は大きく変わります。
面接官が「理解できる」、「なるほど」と納得すればするほど内定率は高まり、逆に、頭の中に疑問符?が多くなると内定からは遠ざかるということです。
注意点
では実際の面接で、面接官の頭の中に疑問符を出さないためには何を注意すればよいのか。
それは、「何でも正直に答え過ぎない」ことです。
もっというと、「回答に理由や内容を付け加える」ことが重要です。
先程説明した通り、面接では応募者の回答に対して信憑性があるのかどうか必ず確認します。
そのため面接では、証拠となる話しを説明しその信憑性を証明する必要があるのです。
そこまでセットで回答しなければ、採用されることは難しいのです。
採用されるには
では採用されるにはどのようにすれば良いのか、具体的を用いて説明します。
例えば、面接官があなたの職務経歴書を見ながら「7年も配属されていた〇〇部署からなぜ□□部署へと異動になったのですか?」と質問したとします。
このときあなたならどう答えますか?
NG回答とOK回答をそれぞれ見比べてみましょう。
NG回答例
異動命令が出たからです。
OK回答例
新規部署の立ち上げということで上司から声がかかりました。〇〇部署では在籍5年目にはマネジメント業務を任せれていたのでその点が評価され、□□部署の立ち上げに抜擢され異動することになりました。
このNG回答例はあえて少し極端な表現にしていまが、この回答から面接官が「定着性」や「継続的活躍性」を感じ取ることができると思いますか。
実際は会社から異動命令が出たため部署が変わった訳ですが、これでは面接官には響きません。
何でも正直に答えすぎるとこうなってしまうのです。
そうではなく、例えばOK回答例のようでれば面接官も「なるほど」と思いやすくなります。
採用されるには、面接官が納得しその人を採りたいと思わせる必要があります。
それには、本音や事実だけを伝えるのではなく、そうなるに至った過程や理由を分かりやすく伝える必要があるのです。
体験談
入職後、面接を担当した上司からこんな話を聞きました。
回答に具体性やその理由があれば、一緒に働いているイメージを持ちやすいと。
結果や事実だけを伝えられても、判断しようがないということです。
そして口先だけのテクニックでは、行動力や実行力に欠ける印象を持つそうです。
これは、実際私がかつて面接官として面接を行った際も、同じ印象を持ちました。
採用するには、何かしらの根拠が必要です。
それぞれの回答には、それを証明できる理由や内容を説明できることが大切なのです。
転職活動中の方へ
転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。
以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。
» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。
転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。
まとめ
今回の記事は、面接官が必ずチェックしている2つのポイントについて解説しました。
- 2つのポイント
- 定着性
- 継続的活躍性
- 注意点
- 正直に答え過ぎない
- 回答に理由を付け加える
- 採用されるには
- 「定着性」や「継続的活躍性」の根拠となる過程や内容を説明
転職面接では、この2つのポイントが必ずチェックされています。
そしてどんな質問であろうと、この2つのポイントが質問意図として隠されています。
少々過剰に聞こえるかもしれませんが、それぐらいの心意気が必要です。
「定着性」と「継続的活躍性」が、形を変えてひたすら問われ続けるのが転職面接です。
これを肝に銘じて面接対策の準備をすることが重要です。
団体職員採用試験には、内定をもらうための特有なコツがあります。
その他、採用試験対策は、こちらにまとめていますので合わせて参考にしてみてください。
それではまたの記事で。