本音はプライベート優先だが、どううまく回答すればいいのか。
この質問の意図は何なのか。
面接官に好印象を与えれる回答が知りたい。
NG回答や注意点も知りたい。
今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。
- 質問の意図
- 回答例
- 回答のポイント
- NG回答と注意点
本記事では、団体職員採用試験の面接で質問される「多趣味なようですが仕事よりプライベートを優先されたりしますか?」の回答方法について解説しています。
面接で趣味について質問されることは少なくありません。
もしあなたが、多趣味だったり趣味について熱い思いがあるように面接官に映ると、このような質問が飛んでくる場合があります。
ある種の圧迫面接の一つですが、あたふたしてはなりません。
冷静に回答できるように、準備しておきましょう。
団体職員採用試験に合格するためには、コツがあります。
面接で失敗したくない方は、是非参考にしてみてください。
それでは解説していきます。
面接官からの質問
- 多趣味なようですが仕事よりプライベートを優先されたりしますか。
- 趣味が充実しているようですが、どちらかというと仕事よりプライベートですか。
- これだけ多趣味ですと、仕事は二の次という感じでしょうか。
人事の本音、質問意図
- 仕事への熱意を確認したい。
- 仕事への真剣度を知りたい。
- プライベートを優先し過ぎる人かどうか。
回答例
おっしゃるとおり確かに私は、多趣味で休日も充実しています。
そして多くの趣味によって、私の生活も豊かになっています。
しかし、いくら多趣味だからといっても仕事を疎かにすることはありません。
むしろ私は、仕事の方を優先する気持ちが強いです。
なぜならば仕事は生活の基盤であり、仕事が充実しているからこそプライベートも充実することができると考えているからです。
仕事とプライベートのONとOFFを大事にしながら、良い循環を作っていきたいです。
回答のポイント
- 仕事への熱意
- 切り替えられる人材
仕事への熱意
プライベートが充実することも大切ですが、面接官が知りたいのは仕事への熱意です。
そして仕事を一生懸命頑張る、仕事を優先するという気持ちです。
いくら仕事ができても、仕事を疎かにするようでは採用はできないのです。
切り替えられる人材
趣味や遊びにハマることが問題なのではありません。
要は、仕事とプライベートのオンオフをしっかりできることが大切です。
プライベートが大切だからといって、急に休まれたり忙しい時期に残業ができないようであれば、一緒に働く身としては苦しいものがあります。
そうではなく、仕事は仕事として責任感をもって取り組める、そんなオンオフをしっかりと切り替えられる人材であることを見極めたいと面接官は思っているのです。
NG回答と注意点
- 本音過ぎる回答
- 優等生過ぎる
本音過ぎる回答
きっと本音では、仕事より趣味でしょう。
面接官もその気持は分かっています。
しかし、その思いをストレートに伝えることはNGです。
そのような考えの人を採用するということは、仕事を疎かにしても良いと認めてしまうことになってしまいます。
面接官にもその人を採用したという責任があります。
他部署の職員から指摘されることに不安も感じているのです。
そういった人事部としての気持ちも汲み取らなければなりません。
優等生過ぎる回答
優等生過ぎる回答は、あなたの信頼を下げてしまう可能性があります。
例えば、「プライベートを犠牲にしてまで仕事を最優先します。」
と答えられたとして、その回答を信用できる人はなかなかいないと思います。
むしろ、疑いの目で見てしまうはずです。
優等生過ぎる回答は、逆効果になる場合があるので、例え本心であっても注意しなければなりません。もし、そのような回答になってしまう場合は、具体例を交えて誠意を持って説明するようにしましょう。
転職活動中の方へ
転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。
以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。
» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。
転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。
団体職員年収例の比較とまとめ
団体職員の年収例については、以下にまとめています。
民間給与との比較や具体的な年収例の一覧をまとめいますのでご覧ください。
まとめ
今回の記事は「多趣味なようですが仕事よりプライベートを優先されたりしますか?」の回答例について解説しました。
- 人事の本音、質問意図
- 仕事への熱意を確認したい
- 仕事への真剣度を知りたい
- プライベートを優先し過ぎる人かどうか
- 回答のポイント
- 仕事への熱意
- 切り替えられる人材
- NG回答と注意点
- 本音過ぎる回答
- 優等生過ぎる回答
本音過ぎる回答、優等生過ぎる回答は基本的にNGです。
何事もバランスが必要です。
別の言い方をすると本音と建前というものです。
団体職員にはこの本音と建前を使い分ける力が重要視されます。
面接でこの力を使ってうまく立ち回らなければ内定は勝ち取れません。
団体職員採用試験には、内定をもらうための特有なコツがあります。
その他にも、採用試験対策をこちらにまとめていますので合わせて参考にしてみてください。
それではまたの記事で。