自己紹介・自己PRのポイントが知りたい。
つかみの挨拶はどうしたらよいのか。
NG行為や注意すべき点は何か。
今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。
- 自己紹介・自己PRのポイント
- NG行為と注意点
本記事では、団体職員採用面接における、自己紹介・自己PRのポイントについて解説しています。
自己紹介は面接における掴みの部分です。
自分自身の紹介もうまくできない人が、その他の質問にも流暢に答えれるとはなかなか思えないですよね。
もし、しどろもどろで面接官に何も伝わらなければ、その時点で合格は難しいでしょう。
掴みで失敗してしまうと、その後の印象も悪くなってしまいます。
もう少しこの人のことを知ってみたいと思われることが重要です。
本記事では、そんなポイントをまとめるだけでなく、合わせてやってはいけないNG行為や注意点についても解説しています。
団体職員採用試験に合格するためには、コツがあります。
面接で失敗したくない方は、是非参考にしてみてください。
それでは解説していきます。
挨拶
自己紹介や自己PRの前には必ず挨拶を伝えるようにしてください。
挨拶は「簡単な個人情報 + 名前 + 感謝」でまとめましょう。
挨拶の例
はじめまして、(現在〇〇株式会社に勤務しております)〇〇〇〇と申します。本日は、貴重なお時間をいただき、誠にありがとうございます。どうぞ宜しくお願いいたします。
(現在・・・)の部分は省いても問題ありません。
挨拶は、これぐらい簡潔に伝えましょう。
面接官には忙しいことを前提に接することが重要です。
感謝や相手への心遣いは、その後の面接をスムーズに行うためのテクニックでもあります。
自己紹介・自己PR
- 簡潔に伝えること。
- 30秒〜1分を目安にまとめる。
- キーワードを選定し、要点を絞る。
- 過去の実績や経験にも少し触れる。
- 志望動機にも少し触れる。
挨拶の後は多くの場合、面接官から自己紹介(自己PR)について質問されます。
具体的な回答例については、以前記事にしています。
自己紹介(自己PR)の回答例については、こちらをご覧ください。
» 団体職員採用試験面接対策|自己紹介してくださいの回答例
ポイントは簡潔に伝えることです。
自己紹介や自己PRは、30秒〜1分を目安に伝えれるようにしてください。
長すぎると結局何が言いたかったのか分からなくなりますし、聞く側も大変です。
そのため、相手に伝えたいキーワードを選定し、要点を絞りましょう。
このキーワードには過去の実績や経験に関係するものを含めると伝えやすくなります。
最後に、志望動機にも少し触れ自己紹介を終えるとコンパクトにまとめられます。
NG行為と注意点
- 一方的で長過ぎる説明。
- 細かすぎる説明。
- 完璧な棒読み説明。
- プレゼン資料の持ち込み。
- 意気込み過ぎる。
一方的で長過ぎる説明
長過ぎる説明は、絶対に避けてください。
そして、説明が一方的になってはいけません。
面接はあくまで会話である必要があります。
日常生活でも相手から一方的に話し続けられると、この人とまた話たいと思わないですよね。
それと同じです。
相手との会話は、テンポやリズムが大切です。
自己紹介や自己PRは面接の導入部分であり前振りです。
面接官が深堀りしたいと思えば、必ず再質問されます。
基本的な自己紹介の役割を理解しておかなければ、意思疎通が取りづらい人と思われたり、コミュニケーションが一方通行な人といったマイナスな印象を与えてしまうことになります。
細か過ぎる説明
また、細かすぎる説明もNGです。
特に転職回数が多い人は注意が必要です。
細かく、一つ一つ長々と説明しても面接官には伝わりません。
職務経歴書から読み取れる内容は「〜を経て」などの言い回しを使って、できるだけ簡潔に説明できるようにしましょう。
完璧な棒読み説明
うまく完璧に伝えたいと思うあまり、予め用意していた回答内容に沿って完璧に伝えてしまうとかえってマイナス評価になってしまいます。
さらにその回答が棒読み状態の場合はなおさらです。
面接官はあなたの本心を見極めたいと考えています。
完璧過ぎる回答や棒読みの答えは、信憑性に欠けるだけでなく、自分のことで精一杯な応用力のない人という印象さえも与えてしまいます。
自分の空気感で、できるだけ自然に話せるようにしなければなりません。
そうならないためのコツは、伝えたいことを丸暗記するのではなく、キーワードや話の構成をしっかりと把握しておくことです。
プレゼン資料の持込み
他の応募者との差別化を図って、プレゼン資料を持ち込んだりする人がいますが、これで高評価を得られるケースはまずないです。
そもそも資料がなければ、相手にうまく伝えられない人なのかと思われてしまいます。
特に団体職員採用試験では、言われていないことまでしてアピールしてくる人は、協調性に欠け、自分本位な人かもしれないという印象を持たれてしまう可能性あります。
他の応募者との差別化は、同じ土俵上で行うべきです。
意気込み過ぎる
採用試験に受かりたい気持ちが全面に出過ぎると、会話が一方通行になりがちです。
そしてその気持ちは、面接官からすると熱意ではなく、傲慢さや時には焦っている人と捉えられてしまうことがあります。
面接において焦りは絶対に禁物です。
その団体に入職したい気持ちはもちろん大切ですが、面接では常にどこか冷静で落ち着いている必要があります。
それが行き過ぎて横柄な態度になってしまうとNGですが、「私を落とすと損ですよ」ぐらいの心構えは必要です。
体験談
面接をしていて思うのは、説明が長い人に好印象を持つことはまずないということです。
結局何が言いたいのだろうとずっと?マークを浮かべながら聞かなければならないため、非常に体力を消耗してしまうのです。
結果、説明が分かりづらくて意思疎通が取りにくい人という印象になってしまいます。
そして、説明が長い人からもっとこういう側面も知りたいとは思えません。
面接ではもっと話を聞きたい、こういう点も知りたいと思わすことも重要なのです。
転職活動中の方へ
転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。
以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。
» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。
転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。
まとめ
今回の記事は、団体職員採用面接における自己紹介・自己PRのポイントやNG行為・注意点について解説しました。
- 挨拶
- 簡単な個人情報 + 名前 + 感謝
- 自己紹介・自己PR
- 30秒〜1分を目安に簡潔な説明
- キーワード選定と要点を絞る
- NG行為と注意点
- 一方的で長過ぎる説明
- 細か過ぎる説明
- 完璧な棒読み説明
- プレゼン資料の持込み
- 意気込み過ぎる
面接官は忙しい中、あなたとの時間を作っています。
相手への感謝や心遣いには気をつけるようにしましょう。
きっと面接官もあなたに対して、忙しい中面接にお越しいただきありがとうございますと思っているはずです。団体職員採用試験では、こういった気遣いや心遣いは非常に重要です。
あなたの説明や態度が一方通行になっていませんか。
また、上辺だけの信憑性の欠ける説明になっていませんか。
自己紹介は面接での掴みの部分です。
冒頭部分で躓かないよう、今回の記事の内容を十分理解しておきましょう。
団体職員採用試験には、内定をもらうための特有なコツがあります。
その他にも採用試験対策を、こちらにまとめていますので合わせて参考にしてみてください。
それではまたの記事で。