面接対策|前職を辞めた理由を教えてください。の回答例

採用試験対策

会社都合でなく自己都合だから言いづらい。
ネガティブなことは絶対に言わない方がよいのか。
回答例や回答のポイントが知りたい。
NG回答や注意点も知りたい。

今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。

この記事で分かること
  • 質問の意図
  • 回答例
  • 回答のポイント
  • NG回答と注意点

本記事では、団体職員採用試験の面接で質問される「前職を辞めた理由を教えてください。」の回答方法について解説しています。

仕事がハードワークで残業も多く、体調を壊したから辞めた。
人間関係がうまくいかなかったから辞めた。
仕事の進め方や方針が違い辞めた。

仕事を辞める理由には人それぞれありますが、実際のところ多くはネガティブな理由で辞める人の方が多いのではないでしょうか。

どんな理由で仕事を辞めることになったのか。何かネガティブな要素があったのか。
面接官はそこを知りたいと思い、この質問をします。

団体職員採用試験に合格するためには、コツがあります。
面接で失敗したくない方は、是非参考にしてみてください。

それでは解説していきます。

面接官からの質問

  • 前職を辞めた理由を教えてください。
  • 現職を辞めたい理由を教えてください。
  • 前職を辞めた理由は何ですか。
  • 前職を辞めるに至った経緯について教えてくれますか。
  • 前職の退職理由は何だったのですか。

人事の本音、質問意図

  • 短期離職の懸念点を確認したい。
  • 応募者の人柄を知りたい。
  • 答えにくい質問にも誠実に対応できるか。
  • 仕事に対する姿勢や責任感を確認したい。

回答例

自分が考えていた仕事に対する思いと、会社の考え方や方針に大きく差があると感じたため、退職をいたしました。

前職では、良くも悪くも個人の売上が重要視されていたため、個人で行動する機会がほとんどでした。しかし、私自身は周囲とコミュニケーションを取り協力しながら仕事を進めるのが得意なタイプです。

基本的に営業では個人の裁量に任される部分が大きいですが、それでもチームで協力し合えればもっと大きな成果を出せるのにと歯がゆい思いをすることが多々ありました。

もっとチームとして大きな成果を挙げたい、そのような思いが強くなり退職いたしました。

回答のポイント

  • 前向きな内容に変換
  • 嘘は付かない
  • 話す内容は予め決めておく
  • 志望動機と繋げる

前向きな内容に変換

退職理由は人それぞれありますが、その多くはネガティブな理由によるものです。
しかし、そのネガティブな理由をそのまま伝えることはおすすめできません。

必ずネガティブな内容をポジティブな内容に変換して伝えるようにしましょう。
前述の回答例では、人間関係でうまくいかなかったケースを用いて説明しています。

具体的には「人間関係の良いところで働きたい」という思いを「周囲と協力しながらチームワークを活かした働き方がしたい」という前向きな内容に変換して表現しています。

このようにネガティブな内容をポジティブに変換して回答することが大切です。

嘘は付かない

まったくの嘘を付くことは辞めましょう。
少しでも良い印象を面接で与えたい気持ちはものすごく分かります。

しかし、深堀り質問されたり、ふと別の質問でも聞かれた場合にうまく答えられなかったり、整合性に欠けた場合、面接官はすぐにその嘘を見抜きます。

また面接官としては、短期離職の懸念点を確認したい思いもあります。
嘘を付くことでその懸念点に該当するかどうかさえも分からなくなってしまいます。

これは、応募者側にとってもデメリットです。

なぜならば、双方にとって問題がないかどうかチェックするポイントが曖昧になるからです。
転職後に、前職と同じ理由で不満が積もらないようにも嘘はやめておいた方が良いです。

話す内容は決めておく

この質問は、かなりの高確率で問われます。
面接時にあたふたしないためにも、必ず答える内容は決めておきましょう。

間違えてもネガティブな内容だけで話しを終わらせていけません。
また、話がまとまらず長々と話し続けてはいけません。

面接官に伝える内容は、予め決めておきましょう。
そして、人間関係の悪化など「話さないこと」もしっかり整理しておくことが大切です。

志望動機と繋げる

志望動機と同じようにその思いを伝えれば、より面接官にその意思が伝わります。

前職では〇〇であった、だから転職して今度は〇〇を実現したい。
転職にはこのようなストーリーも重要です。

例えば、前職で〇〇するためにこんな改善やこんなチャレンジもした。
しかし、根本的に会社の方針が違ったため実現が困難であった。
だから転職することにした。

面接官は、あなたの説明から仕事に対する思いや人柄も知りたいと考えています。

単に仕事が合わなかったから辞めたでは、また同じようにすぐ退職されてしまうのではないかと不安に思うわけです。そう思われないためにも、より具体的に話す必要があります。

NG回答と注意点

  • 愚痴や悪口だけで終わる
  • 人間関係の悪さなどネガティブな理由で説明が終わる

愚痴や悪口で終わる

働いているとストレスも溜まりますし、愚痴も言いたくなるでしょう。
それは面接官も同じです。

しかし、面接の場でその愚痴を言い続けても面接官から高評価を得られることはありません。
そして、この応募者は「問題を他人のせいにする人かも」と思われてしまいます。

そんな応募者と一緒に働きたいと思う人はいないですよね。
例え不満や愚痴を言いたくなったとしても、面接ではポジティブな内容に変換しましょう。

ネガティブな理由で終わる

面接では、ネガティブな理由で説明を終えないようにすることが大切です。
それは、もちろんこの質問でもそうです。

ネガティブな理由で終わらないようにするコツは、説明の最後に「こうなりたいという仕事に対する思いや熱意」を語ることです。

そうすることでネガティブな内容をポジティブな印象に変えることができます。

面接官は、将来のあなたを想像しようしています。
必ず明るい未来を想像できるように、説明することを心掛けましょう。

転職活動中の方へ

転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。

以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。

» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。

転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。

団体職員年収例の比較とまとめ

団体職員の年収例については、以下にまとめています。
民間給与との比較や具体的な年収例の一覧をまとめいますのでご覧ください。

» 団体職員の平均年収について!業種別に徹底比較まとめ!

まとめ

今回の記事は「前職を辞めた理由を教えてください。」の回答例について解説しました。

記事のまとめ
  • 人事の本音、質問意図
    • 短期離職の懸念点を確認したい。
    • 応募者の人柄を知りたい。
    • 答えにくい質問にも誠実に対応できるか。
    • 仕事に対する姿勢や責任感を確認したい。
  • 回答のポイント
    • 前向きな内容に変換
    • 嘘は付かない
    • 話す内容は決めておく
    • 志望動機と繋げる
  • NG回答と注意点
    • 愚痴や悪口で終わる
    • ネガティブな理由で終わる

面接官はこの質問からあなたの将来像を想像しようとしています。

ずっと長く働き続けてくれるのか、また成長し続けてくれるのかと考えます。
そして活躍し続けてくれる人材を採用したいと思っています。

後ろ向きな発言からそういったことは、想像しずらいですよね。
また、前職の悪口だけを述べる応募者からもそのようなことは想像できないですよね。

面接では、あなたの言動や態度が全て評価基準の一つとしてカウントされます。
減点されてしまえばその分だけライバルと差が開いてしまいます。

そうならないためにも、必ずこの質問に対して回答を事前準備しておきましょう。

団体職員採用試験には、内定をもらうための特有なコツがあります。
その他にも、採用試験対策をこちらにまとめていますので合わせて参考にしてみてください。

それではまたの記事で。

団体職員の募集が多い求人サイト

求人情報」では、団体職員に特化した求人情報をまとめていますのでご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました