どのように回答するべきか知りたい。
人事の聞きたい本音や質問意図を知りたい。
NG回答はどんなのがあるか。
今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。
- 人事の本音、質問意図
- 正当な評価を受けていないと感じた時どうするかの回答例
- 回答のポイント
- NG回答と注意点
本記事では、団体職員採用試験の面接で質問される「正当な評価を受けていないと感じた時にどうしますか?」の回答例について解説しています。
面接には答えづらい質問や、どっちを答えた方がいいのかと悩む質問があります。
まさに今回の質問は、そんな悩む質問の一つではないかと思います。
会社の評価を受け入れるべきなのか、もしくはその評価に異論等を唱え行動するのか。
回答は様々ありますよね。
そこで本記事では、人事の本音や質問意図を踏まて回答例を作成しました。
人事が何を考えこの質問をしているのか。
そこから回答すべき答えを導き出していきます。
団体職員採用試験に合格するためには、コツがあります。
面接で失敗したくない方は、是非参考にしてみてください。
それでは解説していきます。
面接官からの質問
- 正当な評価を受けていないと感じた時にどうしますか。
- 会社の評価に不満があった場合どうしますか。
- 自己採点と会社の評価に乖離があった場合どうしますか。
- これまで正当な評価を受けていないと感じた場合どう行動してきましたか。
人事の本音、質問意図
- 長期的に働いてくれるか知りたい。
- 組織体制に不満を持ちやすい人でないかを知りたい。
- 粘着質だったり面倒な人でないか探りたい。
回答例
私は会社からの評価をまずはそのまま受け入れるべきだと思います。
なぜならば、その評価軸はさまざまであり自分で感じる評価が全てではないと思うからです。
また、他にもっと成果を挙げている方もいるかもしれません。
もし自分が思う評価と乖離していたとしても、それは短期的な評価の乖離であって、長期的なスパンで考えると必ずその差は埋まってくると思います。
短期的な評価で不満を持ったり一喜一憂するのではなく、長期的な視点で成果を出し続け、自分の仕事を全うしていくことが重要だと私は考えています。
回答のポイント
- きちんと評価を受け入れるという姿勢があること。
- 評価軸には様々あることへの理解。
- 自分だけでなく他の人への評価にも寛大であり、視野が広いこと。
- 短期的な評価と長期的な評価を切り離して伝えること。
- 長期的な視野をもった職員として、仕事を全うできること。
団体職員採用試験の面接では、素直さと協調性が重んじられます。
上記で挙げた、ポイントは非常に重要です。
評価を受け入れ、長期的に視野をもった人材であることをアピールすることが大切です。
NG回答と注意点
- 評価基準については、予め説明を受けたいと思います。
- 説明基準については、お互いが納得いくまで話し合いたいと思います。
- もし自分の評価と会社の評価が埋まらない場合は、働く意味を考えてしまいます。
これらの回答から感じられるのは「なんか面倒な人かもしれない」や「長く働いてくれなさそうかも」ではないでしょうか。
人事の本音としては「長期的に働いて欲しい」、「面倒な人は採用したくない」です。
できる限り従順な人を採用したいと思っているのが本音です。
面接であなたがそう思われないためには、このような回答は避けることをおすすめします。
転職活動中の方へ
転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。
以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。
» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。
転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。
まとめ
今回の記事は、団体職員採用試験の面接で質問される「正当な評価を受けていないと感じた時にどうしますか?」の回答例について解説しました。
- 人事の本音、質問意図
- 長期的に働いてくれるか。
- 組織体制に不満を持ちやすい人でないか。
- 粘着質だったり面倒な人でないか。
- 回答のポイント
- 評価を受け入れるという姿勢。
- 様々な評価軸への理解。
- 他の人への評価に寛大であり、視野が広い。
- 短期的な評価と長期的な評価の切り分け。
- 長期的な視野をもった職員として、仕事を全うする姿勢。
- 注意点
- 「面倒な人」や「長期的に働いてもらえないかも」と思われないこと。
あなたが面接官ならどんなタイプの人と一緒に働きたいですか。
あれやこれやと文句や不満をぶつけてくる人よりも、できるだけ従順な人と一緒に働きたいと思う人がほとんどではないでしょうか。
面接官も同じことを考えています。
この先10年、20年と一緒に働ける要素を多く持ち備えている人が採用されます。
面接ではその点を考慮し、回答することが大切です。
団体職員採用試験には、内定をもらうための特有なコツがあります。
その他にも、採用試験対策をこちらにまとめていますので合わせて参考にしてみてください。
それではまたの記事で。