団体職員採用試験面接対策|リーダーシップ経験の回答例

採用試験対策

転職面接で「リーダーシップを発揮できた経験」について質問された時の回答例やポイントが知りたい。
その質問意図は何なのか。
NG回答や注意点はあるの?
リーダー経験が一度もない場合はどんな回答をすればいいの。

今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。

この記事で分かること
  • 「リーダーシップを発揮できた経験はありますか」の質問意図、理由
  • 回答例とポイント
  • NG回答、注意するべき点
  • リーダーシップ経験がない人の回答方法

本記事では、団体職員採用試験の面接で聞かれる「これまでリーダーシップを発揮できた経験はありますか」の質問意図と回答例について解説しています。

リーダーになれる人は限られていますよね。
そんな中リーダーシップの経験を聞かれても困りる、そう思いの方も多いのではないでしょうか。だってそもそもリーダーになった経験がないのだからと。

またこの質問をされると、リーダー経験がなければ採用されないのかと思う方もいるでしょう。でも実際は、全てがそうではありません。

リーダー経験がこれまでなくても、面接官に好印象を与える答え方はあります。
本記事では、そんなこれまでリーダー経験がない人でも回答できるように、例を交えて分かりやすく解説しています。

団体職員になりたい方、面接で失敗したくない方は、是非参考にしてみてください。
それでは解説していきます。

面接官からの質問

  • これまでリーダーシップを発揮できた経験はありますか。
  • リーダーシップを実感できたことはありますか。
  • 今までの仕事でリーダーシップを経験をしたことはありますか。

質問の意図・理由

  • 組織の中でどのような役割を担う存在か。
  • 人柄を見る。
  • 組織が求めるリーダーシップ像と一致するか。
  • 決断力があるか。

回答例

リーダー経験がある場合

回答例

【結論】
私は前職で、アパレルの販売員をしていましたが、自分以外の店員はすべてアルバイトスタッフでした。正社員が私だけだったこともあり、自然とリーダーの立場を取ることになりました。

【具体的な内容】
入社当初は、アルバイトスタッフさんの方が経験が長く、私が一番の新人なのに店長という立場で働くことになり苦労しました。しかし、例え役職は正社員で店長だとしても、新人店員という心構えで一から仕事を覚え、アルバイトスタッフさんと一緒の目線で働くことで徐々に溶け込んでいきました。

【学んだこと・定義】
このような経験から私は、リーダーという単なる役職や名ばかりの立場がリーダーシップを生むのではなく、目線を合わせ、周囲を巻き込みながら同じ目的に向かって協働することが大切なのだと経験しました。

【抱負】
御法人でもこれまで経験した私のリーダーシップを活かし、貢献したいと考えています。

リーダー経験がない場合

回答例

【結論】
これまで私は、リーダーシップ経験はありません。その代わりに、組織運営が円滑に回るように、潤滑油的な存在としての役割は担った経験はあります。

【具体的な内容】
前職の仕事で私は、2つのプロジェクトに若手社員の一人として参画していました。定例の会議では意見がまとまることはなく、それぞれが言いたいことを言うだけの時間となってしまい、そこから具体的な話が進むことはありませんでした。そこで私は、毎回会議前に事前資料としてこれまでの要点をまとめ、共通点と対立点を明確にした資料を配布するように務めました。

【結果どうなったか】
この資料を配るようになってからは、会議する本来の意味を再認識することができ、議論の方向性も定まるようになりました。結果、最終的なプロジェクトの方向性も決まり無事に会議の役割が果たされるようになりました。

【抱負】
私はこのような役割で力を発揮できます。
御法人でも、潤滑油的な立場から、少しでも貢献できればと考えております。

回答のポイント

  • 質問の意図を理解する。
  • 具体的な経験を交えて説明する。
  • リーダーの定義を考え伝える。
  • 求められている能力を把握して伝える。(リーダー経験がない場合も)

質問意図を理解

まず質問の意図を理解しましょう。

リーダーシップの経験を質問されているということは、リーダー経験者を採用しようと考えている可能性は確かにあります。

しかし、必ずしも経験者だけが採用されるわけではないのです。
なぜなら、本当にリーダー経験者だけを採用したいのなら書類選考の段階でリーダー未経験者は面接に進めていないはずです。

もしあなたが、リーダー未経験者にも関わらず面接まで進めているのなら、可能性は十分あるということです。質問されている内容は、あなたがこれまでに経験してきた役職などではありません。

どのように組織に貢献してきたのかです。
まずこの点を抑えておかなければなりません。

リーダーシップ経験があろうがなかろうが、質問に答えられるよう準備しておく必要があります。

具体的な経験を交えて

具体的な経験を交えた説明がなければ、どうしても信頼性に欠けてしまいます。

5W1H(いつ、どこで、誰が、何を、なぜ、どのように)を意識すると答えやすくなります。
ただし、詳細に説明をしようとするあまり説明が長くなるのはNGです。

面接の回答は、できるだけ簡潔に分かりやすくするのが鉄則です。
省ける部分は省きましょう。

リーダーの定義を明確に

実際にリーダー経験がある人は、その経験を経て何を学んだのか伝えましょう。
そして、自分なりに思うリーダーの定義が何なのかを伝えましょう。

面接では、組織へどのように貢献してくれるの、その思いや行動を評価します。
言ってみれば組織にとって将来、どのくらい活躍してメリットがあるのかを考えています。

そのため組織が考えるリーダー像とかけ離れていればいるほど、評価は低くなります。
逆にそのリーダー像と近ければ、高いパフォーマンスを出してくれるのではと評価します。

組織に対する貢献の方法やは一つではありません。
自分なりのリーダーシップ経験を活かし、組織に貢献できることをアピールする必要があります。
加えて、努力したポイントも説明できればより効果的です。

求められる能力を把握

もしあなたにリーダーシップ経験がなくても、この質問に答えることはできます。

そういった方は例のように、あなたが組織の中でどのような役割を担ってきたのか、そしてどんな力を発揮し役割を果たしてきたのかをアピールしましょう。

採用担当者は必ず求めている人材の人物像をイメージしています。
募集要項や組織のHPには、必ずそのヒントが隠されています。

そのヒントをもとに求められる人物像を把握し、アピールすると良いでしょう。
団体職員として好まれるのは「参謀役」や「アシスタント」などの経験です。

いわゆる脇役や縁の下で地道にコツコツと仕事してきた経験です。
実際、団体職員の仕事は地味で、毎日が同じような繰返しの部分も多いです。
そして、会員や業界を縁の下でささえる仕事であったりします。

そのため、脇役やサポート役として働いてきた経験は評価されやすいです。
一口に「リーダー経験」といっても、単に役職を持った人材を求めているわけではないのです。

NG回答と注意点

  • 話に具体性がない。
  • 役職=リーダーシップになっている。
  • 独裁型の印象を与える。

話に具体性がない

面接で経験や体験を質問される場合は、必ず話に具体性が必要です。

極端な話、「リーダーシップの経験がありますか」と質問されて、「はい、あります。」と回答したとします。その後に「もう少し詳しく話を聞かせてください」と再質問されて、もし何も答えられなければ、さっきの経験があると伝えたことが嘘になってしまいます。

仮に回答できたとしても、辻褄が合わないような話であればやはり信頼されないでしょう。
それだけでなく、意思疎通が取りづらい印象で終わってしまう可能性もあります。

話の構成には具体性を盛り込み、関節に説明できる必要があります。

役職=リーダーシップ

リーダーシップとは「役職」のことではなく、「能力」であり「周囲との関係性の上に成り立つもの」です。その点を勘違いして回答してしまうと、採用担当者から不安視されてしまいます。

特に団体職員では、人間関係に重んじる傾向があります。
実際の仕事でもかなり重要なウエイトを占めます。

役職にあぐらをかくような人材を採用したいと思う組織は、まずないと考えておきましょう。

独裁型の印象を与える

リーダーシップがある人は、人をまとめる統率力があり決断力もある。
そんな人をイメージする人も多いのではないかと思います。

しかし、その度合が過ぎるとそれは独裁型のリーダーになりかねません。
表現を方法や伝え方を間違えると、せっかくのアピールポイントが台無しになります。

誰だって独裁タイプの人を上司に持ちたくないですよね。
すべての仕事において何事もバランスは重要です。

リーダーだかといって統率力や決断力だけを活かすのはでなく、時には目線を合わせることや、新人の意見に耳を傾けてみることも必要です。

リーダーシップと独裁の違いは、この点にあります。
「一方的な決断や指示」ではなく、いかに「人の意見に耳を傾けられる」のか。

団体職員採用面接では、特ににこの点が重要視されます。

転職活動中の方へ

転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。

以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。

» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。

転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。

まとめ

今回の記事は、団体職員採用試験の面接で質問される「これまでリーダーシップを発揮できた経験はありますか」の回答例とそのポイントについて解説しました。

記事のまとめ
  • 回答のポイント
    • 質問意図を理解
    • 具体的な経験を交えて
    • リーダーの定義を明確に
    • 求められる能力を把握
  • NG回答と注意点
    • 話に具体性がない
    • 役職=リーダーシップ
    • 独裁型の印象

面接でこのような質問をされたからといって、自分はリーダー経験もないしリーダータイプの人でもないから採用されないということではありません。

むしろリーダー経験がないことが分かっていながら、あえてこういった質問をしてくるということは、履歴書や職務経歴書では分からないあなたの可能性について興味を抱いているのです。

これは面接官に好印象を与えるためのチャンスであるのです。
このチャンスを活かすも活かさないもあなたの準備次第ということです。

面接官は限られた時間の中で、できるだけあなたの情報を引き出したいと考えています。
相手の質問意味を汲み取り、ピンチをチャンスに変えていきましょう。

団体職員採用試験には、内定をもらうための特有なコツがあります。
その他にも採用試験対策を、こちらにまとめていますので合わせて参考にしてみてください。

それではまたの記事で。

団体職員の募集が多い求人サイト

求人情報」では、団体職員に特化した求人情報をまとめていますのでご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました