正直、自分本位な辞め方をしたが、どううまく回答すればいいか分からない。
面接官に好印象を与えれる回答が知りたい。
NG回答や注意点も知りたい。
今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。
- 質問の意図
- 回答例
- 回答のポイント
- NG回答と注意点
本記事では、団体職員採用試験の面接で質問される「自己都合による退職についてどのようにお考えですか?」の回答方法について解説しています。
自己都合による退職の場合、その多くは何かしらの不満があって退職しているはずです。
例えば、人間関係や給与や労働時間などです。
そしてそれは、面接官自身も同じようなことは経験しているため理解しています。
ではなぜ、わざわざこのような質問をするのか。
応募者としては、できれば答えたくない質問ですよね。
面接官には面接官なりの質問する意図が必ずあります。
ではその意図は一体何で、どう回答し面接官にアピールすればいいのか。
団体職員採用試験に合格するためには、コツがあります。
面接で失敗したくない方は、是非参考にしてみてください。
それでは解説していきます。
面接官からの質問
- 自己都合による退職についてどのようにお考えですか。
- 前職では、自分本位な辞め方をされた気持ちはお持ちですか。
人事の本音、質問意図
- 切り返し能力はあるか。
- 自分本位な理由だけではなく、要素も知りたい。
- 退職に至った問題点を聞き出したい。
- 前向きな視点はあるか。
回答例
自己都合による退職と聞いて、自分本位な辞め方だと感じる人もいると思います。
しかし、私としましては、それなりの理由があって退職しています。
簡単にいうと上司との仕事の進め方で意見が食い違うことが多く、これ以上、信頼関係を築いていくことが困難だと思い退職するに至りました。
もちろん上司の仕事の進め方も素晴らしい部分も多くあったと理解できます。
しかし、私はいくら結果が出ようとも納得しきれない部分がありました。
御法人では、仕事のモットーとして〇〇を掲げられています。
私の仕事に対する価値観もまさに〇〇です。
私は、〇〇を重視した仕事に今後は携わっていきたいと考え、この度自ら退職させていただくことになりました。
回答のポイント
- 他責しない
- 未来志向な思考
他責しない
単純に上司の責任にするのは避けましょう。
上司の考え方も素晴らしい点はあるが、あくまで自分の仕事のスタンスとしては違った。このように、上司との対立構造を全面にするのではなく、ポジティブに仕事感を伝えましょう。
未来志向な思考
回答は、未来的な思考で伝えることがポイントです。
嫌だったから退職したのではなく、こんな仕事がしたいから退職した。そして、あなたが将来どんな様子で働いているのか、それが少しでも分かるように伝えましょう。
NG回答と注意点
- 前職の悪口を言う
- 本音すぎる回答
前職の悪口を言う
前職の悪口を言うのは絶対にNGです。
あくまで前職の指摘をするに留めておきましょう。
そして、正しい部分や理解できる部分があることも説明しなければなりません。
当たり前ですが、誹謗中傷などはもってのほかです。
本音すぎる回答
本音過ぎる回答もまたNGです。
例えば、「上司と喧嘩しました」などがそうです。
たまに、明るくそういったことを言う方がいますが、止めておきましょう。
あなた自身も軽く見られますし、どこか責任を相手である上司にあるように思わせている節も感じられてしまいます。
転職活動中の方へ
転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。
以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。
» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。
転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。
団体職員年収例の比較とまとめ
団体職員の年収例については、以下にまとめています。
民間給与との比較や具体的な年収例の一覧をまとめいますのでご覧ください。
まとめ
今回の記事は「自己都合による退職についてどのようにお考えですか?」の回答例について解説しました。
- 人事の本音、質問意図
- 切り返し能力はあるか
- 自分本位な理由だけではなく、要素も知りたい
- 退職に至った問題点を聞き出したい
- 前向きな視点はあるか
- 回答のポイント
- 他責しない
- 未来志向な思考
- NG回答と注意点
- 前職の悪口を言う
- 本音すぎる回答
この質問の回答には、多くの方が悩まれているのではないかと思います。
自己都合で辞めたという事実は、どうしてもネガティブに捉えられてしまうからです。
パートナーの転勤など、ネガティブ要素が非常に少ない理由は稀です。
ほぼ何かしらの不満があって皆さん退職されているはずです。
これに近い質問は、必ずと言っていいほどされます。
本記事を参考に、この質問の回答は必ず事前に準備しておきましょう。
団体職員採用試験には、内定をもらうための特有なコツがあります。
その他にも、採用試験対策をこちらにまとめていますので合わせて参考にしてみてください。
それではまたの記事で。