最終面接で気を付けるべきポイントを知りたい。
また合格するためのコツはあるのか。
今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。
- 最終面接で必ず抑えるべき3つのポイント
本記事では、団体職員採用試験における最終面接で、必ず抑えるべき3つのポイントについて解説しています。
最終面接だからといって、応募者全員が合格するわけではもちろんありません。
合格する人もいれば、残念ながら落ちてしまう人もいます。
最終面接で必ず抑えるべきポイントは3つあります。
この3つは必ず抑えておかなければなりません。
団体職員採用試験に合格するためには、コツがあります。
面接で失敗したくない方は、是非参考にしてみてください。
それでは解説していきます。
抑えるべき3つのポイント
- 志望動機
- 自己PR
- 内定を出したら?
志望動機
例え1次面接、2次面接と通過したとしても、最終面接でも志望動機は聞かれます。
これは入職したいかどうかの意思確認だと考えてください。
最終面接の志望動機だからといって、これまでと違った内容を話す必要がありません。
これまでと同じ回答で問題ありません。
余裕がある方は、「前回の面接でお話した内容と重複する箇所もございますが」などの枕詞を付け加えるとよいでしょう。
その上で、志望動機を説明しプラスαで入職したい強い気持ちを伝えると良いです。
自己PR
自己PRも志望動機と同様です。
最終面接でも聞かれます。
これまでと同じ回答で問題ありませんが、余裕がある方はプラスαで自分のアピールできる要素を付け加えて伝えましょう。
前回の面接から「自分の〇〇な点も御法人で活かせると思った」など、新たな視点で自分を売り込むことも有効な方法です。
内定を出したら?
最終面接でよく聞かれる質問に「内定を出したら入職しますか?」があります。
直接的な言葉でストレートにあなたの入職意志を確認されます。
もしあなたの第一志望なら、もちろん「はい、是非お願いします。」でしょう。
問題は、第一志望ではない場合です。
回答方法は2つあります。
1つ目は、例え第2志望であっても「はい、是非お願いします。」と答える方法です。
どうしても内定が欲しい場合は、このように答えるの一つの手でです。
2つ目は、正直に内定を貰えることは嬉しいものの、慎重に考えたい旨を伝える方法です。
もしくは、「第一志望群です」と答える方法です。
説明もせずに迷っている雰囲気だけを出すことはNGです。
なぜ慎重になっているのかなど面接官に納得して貰えるように説明しましょう。
例えば、「前回の転職で焦って失敗した」や「年齢的も最後の転職活動にしたい」などの理由を説明するのもありです。
転職活動中の方へ
転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。
以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。
» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。
転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。
団体職員年収例の比較とまとめ
団体職員の年収例については、以下にまとめています。
民間給与との比較や具体的な年収例の一覧をまとめいますのでご覧ください。
まとめ
今回の記事は、団体職員採用試験における最終面接で、必ず抑えるべき3つのポイントについて解説しました。
- 抑えるべき3つのポイント
- 志望動機
- 自己PR
- 内定を出したら?
最終面接では、あなたの明確な入職意志があるかどうかを見極められます。
もちろん入職意欲が高い方が、面接官からすると嬉しいものです。
そして、面接官がそのように感じるかどうかはあなたの言葉次第です。
言葉に詰まったり、ただ単に悩んでいる様子を表してしまうと面接官も不安になります。
特に「内定を出したらどうしますか?」の答えは必ず考えておきましょう。
団体職員採用試験には、内定をもらうための特有なコツがあります。
その他にも、採用試験対策をこちらにまとめていますので合わせて参考にしてみてください。
それではまたの記事で。