面接対策|前職を辞める時、円満退職でしたか?の回答例

採用試験対策

絶対に円満退職だったと回答しなければならないのか。
回答例や回答のポイントが知りたい。
NG回答や注意点も知りたい。

今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。

この記事で分かること
  • 質問の意図
  • 回答例
  • 回答のポイント
  • NG回答と注意点

本記事では、団体職員採用試験の面接で質問される「前職を辞める時、円満退職でしたか?」の回答方法について解説しています。

退職する時は、少なからず今の会社に不満がある場合がほとんどです。
結婚による転移などが理由の場合もありますが、数としては少ないです。

人によっては円満退職とはならず、揉めて辞めたケースもあるでしょう。
そんな人にとって、この質問は答えづらいですよね。

本記事では、そんな人のために記事を書いています。

団体職員採用試験に合格するためには、コツがあります。
面接で失敗したくない方は、是非参考にしてみてください。

それでは解説していきます。

面接官からの質問

  • 前職を辞める時、円満退職でしたか。
  • 前職は、揉めることもなく退職できましたか。
  • 前職を退職するときはスムーズにいきましたか。

人事の本音、質問意図

  • トラブルメーカーではないか。
  • 協調性は欠けていないか。
  • 環境への適応能力はあるか。

回答例

前職は円満退職になりませんでした。

前職では部署異動があったのですが、新しく配属された部署の上司と折り合いが合わず人間関係が悪化していったのが原因です。

未だに釈然としない気持ちはありますが、もっと上司に歩み寄ったりとやれることはまだまだあったのではないかと、深く反省しています。

今となっては、上司には上司の立場あり、考え方やものの捉え方にも部下である私とは違うことが理解できます。この前職で得た経験を無駄にしないよう、気持ちを切り替えて今後に活かせるよう頑張っていきたいと思っています。

回答のポイント

  • 嘘を付かない。
  • 円満退職にならなかった理由を説明する。
  • 言い訳しない。
  • 素直さをアピール。

円満退職でなかった場合は、素直に伝えましょう。
そして、その理由も説明しましょう。

決して言い訳をしてはいけません。
回答方法のコツは、まず事実だけを正確に述べることです。

そして、自分にも非がある場合はしっかりと反省し、素直さをアピールしましょう。
もし素直さや反省できる姿勢を感じられなければ、内定を勝ち取ることは難しくなります。

NG回答と注意点

  • 他責にする。
  • 感情的になる。

上司のせいにしたり、周りの人の責任にする人が採用されることはまずありません。
そのような話を聞き続けることは面接官にとって非常に苦痛です。

また、感情的になって一方的に説明されることも面接官にとっては苦しいものです。
応募者の気持ちは分かりますが、面接では常に冷静である必要があります。

「他責にする」、「感情的になる」という特徴からは「トラブルメーカーかもしれない」また「協調性に欠けるのでは」、「適応能力に問題があるかも」といった様々な不安を抱かせてしまいます。

面接官からこのような印象を持たれてしまうと、合格することは非常に困難です。
失敗や誤ちをしっかりと認め、その経験を次に活かせる人材であることが大切なのです。

転職活動中の方へ

転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。

以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。

» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。

転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。

団体職員年収例の比較とまとめ

団体職員の年収例については、以下にまとめています。
民間給与との比較や具体的な年収例の一覧をまとめいますのでご覧ください。

» 団体職員の平均年収について!業種別に徹底比較まとめ!

まとめ

今回の記事は「前職を辞める時、円満退職でしたか?」の回答例について解説しました。

記事のまとめ
  • 人事の本音、質問意図
    • トラブルメーカーではないか
    • 協調性は欠けていないか
    • 環境への適応能力はあるか
  • 回答のポイント
    • 嘘を付かない
    • 円満退職にならなかった理由を説明する
    • 言い訳しない
    • 素直さをアピール
  • NG回答と注意点
    • 他責にする
    • 感情的になる

この質問で必ずアピールしなければならない要素はあなたの素直さです。
団体職員採用試験の場合は、なおさらのことです。

そして、言い訳や他責にすることは絶対にNGです。

退職している、もしくは退職しようとしている時点で、多少のいざこざがある可能性は面接官側も想定しています。

それなのに長々と言い訳をしたり、他人の責任にしたりすると逆効果です。
その時点で、採用することは厳しいかもと思われてしまいます。

団体職員採用試験には、内定をもらうための特有なコツがあります。
その他にも、採用試験対策をこちらにまとめていますので合わせて参考にしてみてください。

それではまたの記事で。

団体職員の募集が多い求人サイト

求人情報」では、団体職員に特化した求人情報をまとめていますのでご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました