面接対策|希望年収はいくらでしょうか?の回答例

採用試験対策

前職に比べどのくらい高い希望年収を伝えてもいいのか。
それとも前職同等の年収を無難に伝える方がいいのか。
面接官に好印象を与えれる回答が知りたい。
NG回答や注意点も知りたい。

今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。

この記事で分かること
  • 質問の意図
  • 回答例
  • 回答のポイント
  • NG回答と注意点

本記事では、団体職員採用試験の面接で質問される「希望年収はいくらでしょうか?」の回答方法について解説しています。

転職面接では、希望年収や希望給与についてよく質問されます。

大まかには2パターンあって、それは採用側から額を提示されるか、この質問のように希望年収を聞かれるかです。

応募者の本音としては、できるだけ高い年収が欲しいでしょう。逆に採用者側としては、できるだけ低い年収で採用したい、もしくは適正年収で採用したい気持ちです。

では一体応募者はどのように回答すればよいのか。

団体職員採用試験に合格するためには、コツがあります。
面接で失敗したくない方は、是非参考にしてみてください。

それでは解説していきます。

面接官からの質問

  • 希望年収はいくらでしょうか。
  • 希望する年収はどのくらいを想定していますか。
  • 希望の給料はいくらぐらいでしょうか。

人事の本音、質問意図

  • 採用予算内に収まるかどうか。
  • 相場から逸脱していないか。
  • 自分自身を客観視できているか。

回答例

回答例①

前職の年収は○○○万円でしたので、できれば同等以上の額を希望いたします。

前職では、○○業務を担当し、経験を積んできました。退職後は、あらたに○○の資格も取得し、御法人でも即戦力として活躍できると考えています。

回答例②

前職の年収は○○○万円でしたので、できれば同等以上の額を希望いたします。

前職では、○○業務を担当し、経験を積んできました。退職後は、あらたに○○の資格も取得し、御法人でも即戦力として活躍できると考えています。

ただし、御法人にも規定や採用予算があることは承知しています。御法人の仕事に魅力を感じ、働きたい気持ちも強いため、年収については柔軟に対応させていただきたいと思っています。

回答のポイント

  • 根拠を説明
  • 柔軟な姿勢

根拠を説明

この質問で一番重要なのは、その根拠を説明することです。
なぜ、その年収を希望するのかを説明しなければ面接官には響きません。

この根拠の説明は、現状維持の場合でもなぜその額なのか説明しなければなりません。

そうでなければ、自分の年収さえも主張できない、コミュニケーション能力が乏しい人かもしれないと評価されてしまいかねません。

柔軟な姿勢

何が何でも転職で年収を上げたい人は、回答例①のような回答でも問題ありません。
転職howto本でも、高い希望年収を掲げることを勧めている本は多数あります。

しかし、どうしてもそこで働きたい場合はあまりおすすめできません。
面接官によっては少し横柄な人だと評価されてしまう場合もあります。

無難な回答をするには、やはり謙虚で、柔軟な姿勢を見せることです。
団体職員採用試験では、このような人の方が好感を持たれやすいです。

それは、もともと団体職員という職業柄が、実力主義で自分だけがバリバリ出世するような組織形態になっていないからです。

団体職員は基本的に実力主義ではなく、年功序列です。

そのため、高い年収を希望したところでその組織の給与テーブルからかけ離れてしまうと、採用できなくなっってしまうのです。この点をしっかりと理解しておきましょう。

NG回答と注意点

  • 特に希望なし
  • 自分本位な理由を言う

特に希望なし

「特に希望がない」という発言は避けるべきです。
もし本当に希望がなかったとしても、伝え方は変えるべきです。

例えば、「御法人の仕事に魅力を感じ、働きたい気持ちも強いため、年収については柔軟に対応させていただきたいと思っています。」だけでも良いです。

「特に希望がない」になると、そもそも興味があまりない、熱意が少ないかもしれないと思われてしまう可能性があります。

自分本位な理由

自分本位な理由やプライベートな話をその根拠の説明に使うのは避けましょう。

例えば、「家を建てたから」や「子供が生まれたため」などです。
あなたの心情としては理解できますが、あなたの能力とは直接関係のないことです。

まして他にも職員はいる中、あなただけを特別視できるわけもありません。
そうではなく、客観的な自分のスキルや経験を根拠に年収額を交渉することが大切です。

転職活動中の方へ

転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。

以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。

» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。

転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。

団体職員年収例の比較とまとめ

団体職員の年収例については、以下にまとめています。
民間給与との比較や具体的な年収例の一覧をまとめいますのでご覧ください。

» 団体職員の平均年収について!業種別に徹底比較まとめ!

まとめ

今回の記事は「希望年収はいくらでしょうか?」の回答例について解説しました。

記事のまとめ
  • 人事の本音、質問意図
    • 採用予算内に収まるかどうか。
    • 相場から逸脱していないか。
    • 自分自身を客観視できているか。
  • 回答のポイント
    • 根拠を説明
    • 柔軟な姿勢
  • NG回答と注意点
    • 特に希望なし
    • 自分本位な理由

年収アップの場合に限らず、現状維持の場合でもその根拠は説明してください。
それが最も重要です。

そして団体職員採用試験では、あなたの柔軟な姿勢が大切です。

団体職員の多くは年功序列なため、基本的な給与テーブルは決まっています。
そのため、テーブルから逸脱しないことが大切なのです。

団体職員採用試験には、内定をもらうための特有なコツがあります。
その他にも、採用試験対策をこちらにまとめていますので合わせて参考にしてみてください。

それではまたの記事で。

団体職員の募集が多い求人サイト

求人情報」では、団体職員に特化した求人情報をまとめていますのでご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました