この質問意図は何なのか。
回答例や回答のポイントが知りたい。
NG回答や注意点も知りたい。
今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。
- 質問の意図
- 回答例
- 回答のポイント
- NG回答と注意点
本記事では、団体職員採用試験の面接で質問される「応募職種で〇〇職を志望する理由を教えてください?」の回答方法について解説しています。
団体職員の仕事にも、一般の株式会社同様に様々な仕事があります。
無論、募集される職種も同様に様々ありますね。
あなたの答え方一つで、面接官への伝わり方は変わります。
本当に入職したいのかどうかの希望度合いも伝わります。
転職面接の場合の多くは、即戦力を採用したいと面接官は考えています。
そこを見極めたい、そう考えて面接官はあなたに質問し話を聞きます。
ここでは、その質問を乗り越えるためのポイントについて情報を共有したいと思います。
団体職員採用試験に合格するためには、コツがあります。
面接で失敗したくない方は、是非参考にしてみてください。
それでは解説していきます。
面接官からの質問
- 応募職種で〇〇職を志望する理由を教えてください。
- なぜあなたは〇〇職を志望するのですか。
- なぜあなたはこの職種を志望するのですか。
- あなたが〇〇職を志望したいと思った理由は何ですか。
人事の本音、質問意図
- 志望度の高さやその根拠を知りたい。
- 〇〇職種についての理解度を測りたい。
- ミスマッチを事前に防ぎたい。
回答例
私が営業職を志望するのは、これまで同様に私が○年間営業職として培ってきた経験や能力が活かせると考えたからです。
私は営業職として、テレアポや飛び込み営業の新規開拓から、ルート営業まで様々な営業スタイルを経験してきました。そのような中、多くのお客様の悩みや課題を聞き、いかにその問題を解決できるかを考え提案してきました。
御法人では現在、特に協会員の新規開拓に注力していると認識しています。
私のこれまでの経験やスキルは、その新規開拓にも活かせるのではないかと考えています。
回答のポイント
- なぜその応募職種なのかの理由。
- これまでの経験からその応募職種が向いている理由。
- 達成できることやビジョン伝える。
どんな質問でも面接官の「なぜ」を払拭することは非常に重要です。
この回答例の場合は、これまで営業職としての経験や能力が応募先の新規開拓というこれからの営業方針にマッチしていることをアピールすることで評価してもらおうとしています。
そして、それが達成できることであり、将来ビジョンにも繋がっているのです。
面接官は入職後にどんな働き方をしてくるのかを必ず想像します。
それをより想像させるためには、その根拠が必要です。
あなたのこれまでの経験がどのようにその応募職種に結びつけるか。
その点を考慮し、面接官に伝えることが大切なのです。
NG回答と注意点
- 将来の活躍が想像しずらい回答。
- あいまいな志望理由。
- 嘘をつく。
将来の活躍が想像できない回答
「やってみたいから」や「興味があるから」でも通用するのは、新卒時や比較的若い年代の転職面接に限られてしまいます。
厳しい言い方をすると、面接官は興味があることは既に知っています。
なぜなら、少なからず興味があるから応募しているだろうと思っているからです。
分かっていることをわざわざ説明されても高評価に繋がることはないのです。
そして、このような回答だけではあなたが将来活躍しているイメージを想像できません。
あいまいな志望理由
また、あいまいな希望理由も避けなければなりません。
本当はうちの団体に入職したい気持ちあまりないのだろうと思われてしまいます。
そう思われないコツは、自身の経験や体験談と絡めて説明することです。
それは、これまでその応募職種を経験していなくても有効です。
例えば、営業経験がなければ逆に営業されて気持ちよかった体験や逆に不快に思った経験から、自分がどんな営業マンになりたいかを説明するとよいでしょう。
このように仕事として経験がなくても、その職種に対してどうあなたが考えているのかは面接官に伝えることができます。
面接官はあなたがどんな働き方を将来してくれるのかを想像したいのです。
どう答えば想像しやすか、また活躍している様子を想像してもらえるか。
この点をしっかり考えて回答することが大切です。
嘘をつく
実務経験がないからと言って、嘘をつく人がいますがこれはおすすめできません。
なぜなら嘘を付かなくても、その応募職種を希望する理由や根拠を伝えるができるからです。
どんなサービスにも提供する側とされる側が存在します。
先程も営業経験のところで説明しましたが、もしあなたがそのサービスを提供する側の経験がないのであれば、サービスを受ける側の目線で話せばいいのです。
そこから、なぜその応募職種を志望したのか結びつければいいだけです。
何も一から嘘をついてまで説明することはありません。
面接官が知りたいのは、あなたのそう思った根拠やその職種への理解度です。
その点が伝われば、面接官は将来のあなたの活躍具合を想像しやすくなります。
転職活動中の方へ
転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。
以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。
» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。
転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。
団体職員年収例の比較とまとめ
団体職員の年収例については、以下にまとめています。
民間給与との比較や具体的な年収例の一覧をまとめいますのでご覧ください。
まとめ
今回の記事は「応募職種で〇〇職を志望する理由を教えてください?」の回答例について解説しました。
- 人事の本音、質問意図
- 志望度の高さと根拠を知りたい
- 〇〇職種に関する理解度を知りたい
- ミスマッチを事前に防ぎたい
- 回答のポイント
- なぜなのかの理由を明確に伝える
- これまでの経験をもとにした向いている理由を伝える
- 将来達成できる点やビジョンを伝える
- NG回答と注意点
- 将来の活躍が想像できない回答
- あいまいな志望理由
- 嘘をつく
面接官が知りたいのは、あなたがそう思った根拠であり、その理解度です。
そして、面接官はあなたがどんな活躍を将来してくれるのかを想像したいのです。
そう考えるとNG回答のような回答はできないですよね。
あなたがより好条件の職場を探そうとしているように、面接官もより当法人に適した人材を採用したいと考えています。
面接を受けているのは決してあなただけではないことを忘れないようにしましょう。
団体職員採用試験には、内定をもらうための特有なコツがあります。
その他にも、採用試験対策をこちらにまとめていますので合わせて参考にしてみてください。
それではまたの記事で。