希望職種以外で働くの嫌だがはっきり答えてもいいものか。
本当は希望職種で働きたいがどううまく答えればいいのか。
回答例や回答のポイントが知りたい。
NG回答や注意点も知りたい。
今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。
- 質問の意図
- 回答例
- 回答のポイント
- NG回答と注意点
本記事では、団体職員採用試験の面接で質問される「希望職種に就けない場合もありますが大丈夫ですか?」の回答方法について解説しています。
この質問は、非常によく面接で聞かれます。
定番質問の一つと言ってもいいでしょう。
転職組だからといって、その希望職種に就けるとは限りません。
また、仮にその職種に配属されたとしても、後に異動の可能性もあります。
そう考えると面接官として、質問しておきたくなるのも理解できますよね。
もちろん実際に、私もこの手の質問をされた経験があります。
団体職員採用試験に合格するためには、コツがあります。
面接で失敗したくない方は、是非参考にしてみてください。
それでは解説していきます。
面接官からの質問
- 希望職種に就けない場合もありますが大丈夫ですか。
- 希望職種に就けない可能性もありますが大丈夫ですか。
- 希望しない部署に配属される可能性もありますが問題ないですか。
- やりたい仕事でない場合もありますか問題ありませんか。
人事の本音、質問意図
- 柔軟性を確認したい。
- 当法人への志望度合いを知りたい。
- マッチング度合いを確認したい。
- 適応力があるかどうか確認したい。
回答例
組織で働く以上、必ずしも希望する職種に就けないことは理解しております。
私は、自分を成長させてくれるきっかけの多くは、まだ経験のないことや知らないことと出会った時に生まれるものだと考えています。
これはこれまでの仕事でもそうで、過去を振り替えってみると自分が成長する瞬間はいつもこのような瞬間に多くありました。そして、本来は希望していなかった仕事にもどこかしら必ずやりがいを見つけてきました。
私にはこのような経験がベースにあるので、希望していない職種であっても好奇心を持って仕事に取り組むことができます。そして、自分自身がまだ気付いていない可能性への期待と成長のチャンスだと前向きに捉えて、業務に取り組んでいきたいと考えています。
回答のポイント
- どんな職種でも前向きに頑張れる姿勢を見せる。
- 過去の経験を交えて頑張れることを説明する。
- 例え希望職種でなかっても成長できることを説明する。
面接官が一番知りたいのは、柔軟性とその根拠となるものです。
あなたが必ず抑えておくべき点は、この点です。
これが面接官の一番気になるポイントであり、これが質問の意図なのです。
ですからこの質問意図に対して、あなたが納得される回答をすればよいのです。
それにはどんな職種でも前向きに頑張れ、成長できることをアピールすることが大切です。
そして、その根拠となる理由を説明しましょう。
前述の例では、過去の仕事の経験からも成長できたことを伝え、例え希望する職種でなかったとしても好奇心を持って前向きに仕事に取り組むことができる姿勢を表しています。
ただ単に「問題ありません」と答えるのではななく、このようにその根拠となる理由を説明し、前向きに仕事に取り組める姿勢をアピールすることが重要になります。
NG回答と注意点
- 沈黙してしまう。
- 嫌そうな雰囲気や表情に出す。
- 選考に影響するかどうか確認する。
沈黙してしまったり、嫌そうな雰囲気、表情に出してしまうのはNGです。
面接官から仕事に対して柔軟性や適応力が乏しいと捉えられてしまいます。
誰しも希望しない職種で働くことに、多かれ少なかれ不安や抵抗はあるものです。
それは面接官も重々承知しています。
面接官が期待したいのは、そんな場面でも前向になれる姿勢です。
そして、そんな環境下でも成長することができるだろうという可能性です。
沈黙や嫌そうな雰囲気、表情からはそういった要素を感じることは難しいのです。
また、選考に影響するかどうか確認することは避けましょう。
「この質問次第で合否が決まってしまうのでは」と不安になる気持ちも分かります。
しかし、この質問をしてしまうと結果、面接官を不安にしてしまうのです。
面接官からすると「希望職種でなければ頑張れない人材かも」、「内定辞退されるかも」、「入職したい意欲が薄いかも」とあなたに対しての不安要素が多くなってしまいます。
また、そもそも面接官はあなたからネガティブな回答を求めてはいません。
あくまで、どんな状況でも前向に仕事に取り組め、成長してくれる人材を求めています。
合否への影響が気になるのは分かりますが、面接の場でこの手の質問をするのは控えましょう。
転職活動中の方へ
転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。
以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。
» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。
転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。
団体職員年収例の比較とまとめ
団体職員の年収例については、以下にまとめています。
民間給与との比較や具体的な年収例の一覧をまとめいますのでご覧ください。
まとめ
今回の記事は「希望職種に就けない場合もありますが大丈夫ですか?」の回答例について解説しました。
- 人事の本音、質問意図
- 柔軟性の確認
- 志望度合いの確認
- マッチング度合いの確認
- 適応力の確認
- 回答のポイント
- 前向きに頑張れる姿勢
- 過去の経験を交えた根拠の説明
- 成長できることアピール
- NG回答と注意点
- 沈黙
- 嫌そうな雰囲気や表情に出す
- 選考に影響するかどうか確認
面接官が求める人材は、例え希望職種や希望部署に配属されなかったとしても前向きに仕事に取り組み、成長してくれる人材です。
逆に考えると、面接ではあなたがこのような人材に成りきれればよいのです。
しかし「大丈夫です、問題ありません」だけでは面接官は信用してくれません。
それには、なぜ「大丈夫なのか」の根拠や理由が必要になります。
このように一つずつ面接官の質問意図を紐解くと、答えるべき回答が見えてきます。
団体職員採用試験には、内定をもらうための特有なコツがあります。
その他にも、採用試験対策をこちらにまとめていますので合わせて参考にしてみてください。
それではまたの記事で。