転職面接で雑談形式の質問をされるのはなぜ?
そのねらいや意図が知りたい。
回答する時のポイントがあれば知りたい。
NG回答や注意点はあるの?
今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。
- 雑談形式の質問をされるねらいや意図
- 回答のポイント
- NG回答と注意点
本記事では、団体職員採用試験の面接が雑談形式で質問されるねらいや意図、そしてその回答のポイントについて解説しています。
面接のイメージと言えば、固くどこか重苦しい雰囲気を想像しがちですが、中には穏やかな雑談のような形で面接が始まる場合もあれば、最初から最後までずっと雑談形式で面接が行われる場合もあったりと、その形式は実に様々です。
緊張してあの重々しい雰囲気の面接を想像していた側からすると、肩透かしを食ったような感覚に陥るわけですが、この雑談形式の面接にもやはり狙いや意図はあります。
本記事では、そんな雑談形式の面接がどんなねらいで行われるのか、またその回答する時のポイントや注意点について分かりやすく解説しています。
団体職員採用試験に合格するためには、コツがあります。
答え方が分からない方や面接で失敗したくない方は、是非参考にしてみてください。
それでは解説していきます。
面接官からの質問
- 場所が分かりにくかったでしょう。
- 今日はお仕事お休みされたんですか。
- 休みの日は何してますか。
- ストレス発散方法はどうしてますか。
- 転職活動大変でしょう。
雑談形式のねらいや意図
- リラックスさせて本音を聞きたい。
- 臨機応変な対応はできるか。
- 素の部分を引き出したい。
- コミュニケーション能力はあるか。
- 本音と建前を使い分けれるか。
通常よりもフランクな雑談形式の面接では、履歴書や職務経歴書の内容とは関係のない内容が質問されることがありますが、面接であることには変わりはありません。
そこには上記のような、雑談形式ならではのねらいや意図があるのです。
回答のポイント
- 素を出しすぎない。
- 本音と建前を使い分ける。
- 時事問題を把握しておく。
- 今の状況を見定める。
- アピールポイントをキワードにしておく。
素を出しすぎない
いくら雑談形式の面接であろうと、気を抜いて素を出しすぎないことです。
面接官はリラックスして本来の力を発揮して欲しいと思っている一方で、応募者の本音や素の部分を引き出したいとも思っています。
どれだけ親しくフランクな様子で質問されたとしても、浮足立たないようにしましょう。
素が丸見えになると、言わなくてもいいことまで喋ってしまう可能性もあります。
また、面接官によっては敬語でない場合もあります。
つられて馴れ馴れしい話し方にならないよう注意してください。
面接官からすると、実務上でも少し仲良くなるとこんな感じで接するのかと思われてしまいます。
社会人として最低限のマナーや、敬意を評した言葉使いは最低限どんな時でも必要です。
本音と建前の必要性
団体職員に採用される条件として、本音と建前が使い分けれることは非常に重要です。
これが使い分けれない人は、採用されるのは難しいです。
もし採用されたとしても、団体職員として働くことはかなり苦痛だと思います。
本音でズバズバ言ったり、議論したい人は他の民間企業をおすすめします。
時事問題の把握
雑談面接の中では、ふいに時事問題について聞かれることがあります。
雑談形式が故に、あなたの回答に絡めて話題に出されたりする可能性もあります。
その時、その時事問題を知らなかったら会話になりません。
そうすると世の中に関心が薄い、アンテナを張っていない人という評価になってしまいます。
その業界や今話題のニュースは最低限抑えておくべきです。
そして、自分なりの意見をしっかりと持っておくべきです。
その問題に対する考え方やあなた独自の切り口は、評価ポイントの対象になります。
適切な状況判断
雑談形式の面接は、いつはじまるのか、またいつ終わるのか分かりません。
面接の冒頭だけフランクな雑談形式で、途中から固い面接に変わる場合もあります。
逆に、終盤に向かうにつれてだんだん雑談のような面接になっていく場合もあります。
注意して欲しいのは、その場その場の空気を感じ取れる力です。
状況判断を適切にし、面接官の空気感に合わせられる力が必要です。
コツは面接官よりも少し固く真面目に受け答えすることです。
同じようにフランクになってはいけません。
かといってガチガチに固くても対応力に欠けると思われてしまいます。
相手の空気を読んで、適切な状況判断ができるかどうかも面接官は見ています。
自分売りをキワード化
面接をなるべく自然に、全部が全部決め打ちのように見えなくするには、自分の売りやアピールポイントをキーワードごとに把握しておくことです。
たまに事前練習を詳細にやって丸暗記する人がいますが、その手法はあまりおすすめしません。
一度詰まってしまうとあたふたしたり、面接官にも言葉が響きにくいです。
特に雑談形式の面接におていは、丸暗記では応用しずらいです。
そうではなく、アピールポイントはキーワード化しておき伝えるようにしましょう。
NG回答と注意点
- 「はい」や「いいえ」だけで終わる答え。
- 気を抜きすぎる。
- YESマンになりすぎる。
- 傲慢さや自慢が出る。
単調すぎる答え
質問されて「はい」や「いいえ」だけで終わる答え方はNGです。
面接官の中には、よりよい雰囲気で面接に挑んで欲しいと思って答えやすい質問をわざと投げかけてくれる場合もあります。
そんな時にでも応募者が「はい」とだけ答えて言葉のキャッチボールを終えようとすると、多くの面接官はコミュニケーションが取りづらい人だなと評価するでしょう。
まして無表情で単調すぎる回答をされると怒っているようにも感じ取られてしまいます。
面接では、一緒に働いているイメージをもってもらうようにしましょう。
例えば「はい、〇〇です。」の一言だけ足すだけでも印象は大きく変わります。
気を抜きすぎる
気を抜きすぎると相手に失礼な印象を与えかねません。
回答のポイントでも答えましが、素を出しすぎてはいけないということです。
いくらリラックスして下さいと言われても、今日はじめて会う人ばかりです。
まして将来上司になるかもしれない人ばかりが、目の前には並んでいます。
リラックスして下さいと促したのは面接官なので、卑怯に思う方もいるかましれませんがこれが面接というものです。
例えそう言ったとしても、面接というわずか時間の中でさえ態度やコミュニケーションに問題が出るような人は、採用したいとは思われないのです。
YESマン過ぎる
YESマン過ぎる回答は、信憑性に欠ける印象を与える場合があります。
何もかも頷き、そうですねでは自分の意思がなさすぎると評価されてしまいます。
相手の意見を否定することは注意すべきですが、〇〇の部分は同意ですが、この部分はこういう考え方もあると思いますのように工夫して会話しましょう。
団体職員に素直さがあることは評価ポイントの対象ですが、度が過ぎると「自分で何も決められない人」、「指示待ちの人」と評価されてしまう可能性があります。
相手の意見を聞く力と自分の意見を伝えられる力をバランス良くアピールすることが大切です。
傲慢さ自慢が出る
いくら面接官がフランクで話しやすいからといって、傲慢さ自慢は控えるべきです。
自分の経歴や実績をアピールするポイントは、面接官から質問されてから答えましょう。
そして仮に質問されたとしても、謙虚さは忘れないようにしてください。
例えば「周りの支えもあっって」とか「上司のアドバイスを応用して」など、協調性やチームワークを大切にしている姿勢をアピールすることが大切です。
いくら実績があっても自分一人でこんな実績を挙げたとなると、チームワークという観点で不安視されてしまします。
特に団体職員として働く上では、懸念されるケースが多いです。
傲慢さや自慢が過ぎると思われないよう注意しましょう。
体験談
私が過去に受けた団体職員関連の面接で、雑談形式だった割合は2割ぐらいです。
個人的な感想としては、面接官はリラックスして欲しいと言っておきながら細かいとこまで見極めようとしてるんだろうなあといつも思ってました。
なので、固い面接よりも余計に疲れる記憶があります。
面接は会話していくにだんだん盛り上がっていく場合とそうでない場合があります。
会話が盛り上がれば大抵、2次面接、最終面接へと進めます。
逆に面接官の心がここにあらずみたいになると大抵お祈りメールが来ます。
いくら雑談形式を用いてリラックスさせようとしても、面接には変わりありません。
面接官に敬意を払い、どんな状況でも最後まで気を緩めないことをおすすめします。
転職活動中の方へ
転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。
以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。
» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。
転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。
まとめ
今回の記事では、なぜ面接で雑談形式の質問をされるのか、そのねらいや意図、回答のポイントについて解説しました。
- 質問形式の意図やねらい
- 本音を聞きたい
- 臨機応変さを確認
- 素の部分を引き出したい
- コミュニケーション能力の確認
- 本音と建前は使い分けれるか
- 回答のポイント
- 素を出しすぎない
- 本音と建前の必要性
- 時事問題の把握
- 適切な状況判断
- 自分売りをキワード化
- NG回答と注意点
- 単調すぎる答え
- 気を抜きすぎる
- YESマン過ぎる
- 傲慢さ自慢が出る
質問形式の面接は、単に応募者をリラックスさせて本来の力を発揮してもらおうとしているだけではありません。
リラックスした状態だからこそ見える部分を面接官は見極めようとしています。
面接が続くと、自分をよく見せようとしたり偽って見せることに疲れてしまうことがあります。
かつて私もそのような経験があります。
そういう場合は一旦転職活動を中止するのも手です。
定年まであなたはあと何年ありますか。
あと30年、40年も働くのなら例え1ヶ月程度休んだとしてもさほど影響しません。
身体や精神が壊れてしまう前に適度に休憩しながら、転職活動を続けることが大切です。
団体職員採用試験には、内定をもらうための特有なコツがあります。
その他にも採用試験対策を、こちらにまとめていますので合わせて参考にしてみてください。
それではまたの記事で。