どこまで正直に話すべきなのか。
ありのまま正直に答えてしまってよいのか。
回答例や回答のポイントが知りたい。
NG回答や注意点も知りたい。
今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。
- 質問の意図
- 回答例
- 回答のポイント
- NG回答と注意点
本記事では、団体職員採用試験の面接で質問される「他社への応募状況と選考具合はいかがですか?」の回答方法について解説しています。
この質問をされると誰しも「答えづらい」と思いますよね。
できれば答えたくない質問の一つだと思います。
しかし苦手だからといって、答えに詰まったりあやふやな説明になってしまっては面接官から疑問に思われたり、不安視されてしまいます。
ここでは、そんなことにならないためのポイントを情報共有したいと思います。
団体職員採用試験に合格するためには、コツがあります。
面接で失敗したくない方は、是非参考にしてみてください。
それでは解説していきます。
面接官からの質問
- 他社への応募状況と選考具合はいかがですか。
- 他社への応募状況と選考状況を教えてください。
- 他団体への応募状況や進捗状況について教えてください。
人事の本音、質問意図
- 応募・選考の進捗状況を知りたい。
- 志望度合いを確認したい。
- 他社からの評価を知りたい。
回答例
現在の選考状況は、御法人の他に1社あります。
〇〇業界に精通した法人で、次が2次面接の段階となっています。
私自身現在、働きながらの転職活動ということもあって手当り次第応募するのではなく、自らしっかりと厳選し、企業研究を行った上で自分の能力や経験が活かせそうな法人に応募しています。
第一志望は御法人であり、御法人で活躍したい、そして社会に貢献したい思いは誰よりも強いと思っていまので、是非入職の機会をいただければと思っています。
回答のポイント
- 他社は受けていないなど嘘は言わない。
- 手当たり次第受けている訳ではないことをアピール。
- 落ちた企業は言わない。
- 第一志望であることを伝える。
- 熱意をアピールする。
嘘を付かない
この場合の嘘は「御法人以外どこも応募していません」です。
おそらくこの回答を聞いてまともに信じてくれる面接官はいません。
極端なことを言うと、例え真実であっても嘘を付く人という印象を持たれてしまいます。
かならず選考状況については、伝えるようにしましょう。
ただし、10社も受けている、10社連続で落ちているなどは伝えるべきではありません。
矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、マイナス面には触れないことが大前提です。
厳選した応募
嘘を付かない方がいいですが、実際には10社以上応募していたとしてもその事実をそのまま伝えることは止めましょう。
そうではなく、あくまで厳選した上で応募していることを伝えた方が印象が良いです。
「手当り次第応募して受かればいいや」という気持ちが察知されてはよくありません。
ちゃんと企業研究し、その上で入職したい。
そんな気持ちや意思をアピールすることが大切です。
落ちた企業の話はしない
落ちた企業の話はするべきではありません。
この質問では、マイナス面には触れないことが大前提です。
選考途中の企業や団体を例に出して、現在の選考状況を説明するようにしましょう。
第一志望であるアピール
面接官があなたの選考状況を確認した上で気になるのが、当法人への熱意です。
本当に入職してくれるのか、本当は他の企業の方に採用されたいのではないか。
このような心配を面接官はします。
もしあなたが第一志望であることをアピールすると、このような不安が解消されます。
せっかく内定を出したのに結果、入職を見送られた。
そんな結果になることを面接官は非常に恐れているのです。
熱意を示す
ありきたりでベタに思われてしまうかもしれませんが、熱意はやはり必要です。
御法人で絶対に働きたい。
活躍したい。
社会に貢献したい。
このような思いを言葉に出して面接でアピールすることが大切です。
面接官はあなたの話を聞く一方で、どこか疑いながらあなたを見極めようとしています。
本当に入職して活躍したいというその思いを伝えましょう。
NG回答と注意点
- 他の企業が第一志望と伝える。
- 多すぎる応募。
- 不採用になった事実を伝える。
第一志望が他社
例え第一志望が他社であったとして、その事実を伝えるべきではありません。
もし面接官から第一志望でないことを認知されてしまった場合、内定を出しても辞退されてしまうかもしれないと思われ落とされてしまいます。
あなた以外の候補者の中には必ず「御法人が第一志望です」と表明している人がいます。
あなたはその人達と比べられていることを忘れないでください。
多すぎる応募
転職活動において10社、20社と平行して応募する人は多いです。
面接官もその事実は認識しています。
しかし、その事実をありのまま伝えることNGです。
あまりにも応募している企業の数が多すぎると、深い考えがなく、意思も弱く感じられます。
どこかに受かればいいと思っているのでは?とも面接官から思われてしまいます。
そうではなく厳選して応募していて、その中でも御法人が第一志望だという気持ちを面接官に伝えることが大切なのです。
不採用の事実
不採用の事実をわざわざ伝えるべきではありません。
「〇〇社では最終選考で落とされました」という事実は、面接官からすると結局落とされた人材なのかとネガティブな印象を受けます。
繰り返しになりますが、この質問ではマイナス面には触れないことが大前提です
説明するべき点は、選考途中の企業を選んで伝えるようにしましょう。
転職活動中の方へ
転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。
以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。
» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。
転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。
団体職員年収例の比較とまとめ
団体職員の年収例については、以下にまとめています。
民間給与との比較や具体的な年収例の一覧をまとめいますのでご覧ください。
まとめ
今回の記事は「他社への応募状況と選考具合はいかがですか?」の回答例について解説しました。
- 人事の本音、質問意図
- 応募・選考の進捗状況の確認。
- 志望度合いの確認。
- 他社からの評価の確認。
- 回答のポイント
- 嘘を付かない。
- 手当たり次第の応募ではない。
- 落ちた企業は言わない。
- 第一志望であることを伝える。
- 熱意をアピールする。
- NG回答と注意点
- 他の企業が第一志望と伝える。
- 多すぎる応募。
- 不採用になった事実を伝える。
大切なのは、他にも選考は進んでいるが第一志望は御法人ですと伝えることです。
そんな事実と気持ちや熱意が面接官の不安を払拭します。
できるだけ良い人材を採用したい、そして内定辞退を避けたい。
面接官はこのことを念頭に置いて質問します。
あなたにそんな要素を多く感じられたら、おのずと内定は貰えるのです。
そのためには面接対策は必須です。
団体職員採用試験には、内定をもらうための特有なコツがあります。
その他にも、採用試験対策をこちらにまとめていますので合わせて参考にしてみてください。
それではまたの記事で。