理化学研究所職員の給与、賞与が知りたい。
国立研究開発法人職員の給与、賞与が知りたい。
役員などの給与、賞与はいくらぐらいなのか。
団体職員の年収はどのくらいなのか。
今回は、このような疑問や不安をお持ちの方のための記事です。
今回の記事でわかること
- 役員報酬
- 職種別職員の給与、賞与
- 職位別職員の給与、賞与
- モデル給与
本記事では、団体職員の年収例として国立研究開発法人理化学研究所の給与、賞与(ボーナス)について解説しています。
年間給与を役員報酬、職種別、職位別にまとめていますので、理化学研究所に転職を考えている方はもちろん、国立研究開発法人への転職を考えている方も参考にしてみてください。
それでは解説していきます。
令和2年度
役員報酬について
単位(千円) | ||||
役名 | 年間報酬等の総額 | 報酬(給与) | 賞与 | その他 |
法人の長 | 21,640 | 13,284 | 6,363 | 1,993(地域手当) |
A理事 | 17,691 | 10,740 | 5,144 | 1,611(地域手当) 196(通勤手当) |
B理事 | 16,115 | 9,816 | 4,702 | 1,472(地域手当) 125(通勤手当) |
C理事 | 16,134 | 9,816 | 4,702 | 1,472(地域手当) 144(通勤手当) |
D理事 | 16,047 | 9,816 | 4,622 | 1,472(地域手当) 137(通勤手当) |
E理事 | 14,291 | 9,816 | 2,880 | 1,472(地域手当) 123(通勤手当) |
A監事 | 13,680 | 8,472 | 3,855 | 1,271(地域手当) 83(通勤手当) |
B監事 | 13,762 | 8,472 | 3,922 | 1,271(地域手当) 97(通勤手当) |
出典:文部科学省 |
職種別年間給与について
常勤職員
単位(千円) | |||||
区分 | 人員 (人) |
平均年齢 (歳) |
平均 年間給与総額 |
うち 所定内 |
うち 賞与 |
常勤職員 (①+②) |
322 | 48.5 | 10,026 | 7,370 | 2,656 |
① 事務・技術 | 186 | 44.9 | 9,214 | 6,711 | 2,503 |
② 研究職種 | 136 | 53.4 | 11,137 | 8,273 | 2,864 |
出典:文部科学省 |
任期付職員
単位(千円) | |||||
区分 | 人員 (人) |
平均年齢 (歳) |
平均 年間給与総額 |
うち 所定内 |
うち 賞与 |
任期付職員 (①+②) |
18 | 62.0 | 6,338 | 6,338 | 0 |
① 事務・技術 | 15 | 62.1 | 6,376 | 6,376 | 0 |
② 研究職種 | 3 | 61.5 | 6,153 | 6,153 | 0 |
出典:文部科学省 |
常勤職員(年俸制)
単位(千円) | |||||
区分 | 人員 (人) |
平均年齢 (歳) |
平均 年間給与総額 |
うち 所定内 |
うち 賞与 |
常勤職員 (①+②) |
557 | 48.0 | 7,994 | 6,999 | 995 |
① 事務・技術 | 345 | 48.1 | 6,116 | 5,356 | 760 |
② 研究職種 | 212 | 47.9 | 11,049 | 9,672 | 1,377 |
出典:文部科学省 |
任期付職員(年俸制)
単位(千円) | |||||
区分 | 人員 (人) |
平均年齢 (歳) |
平均 年間給与総額 |
うち 所定内 |
うち 賞与 |
任期付職員 (①+②) |
1,659 | 42.7 | 6,088 | 5,920 | 168 |
① 事務・技術 | 660 | 45.7 | 4,879 | 4,640 | 239 |
② 研究職種 | 999 | 40.7 | 6,886 | 6,765 | 121 |
出典:文部科学省 |
職位別年間給与について
事務・技術職員
単位(千円) | ||||
役名 | 人員 (人) |
平均年齢 (歳) |
年間給与額 | |
平均 | 最高〜最低 | |||
部長 | 22 | 53.9 | 11,966 | 13,622 ~ 10,667 |
次長 | 8 | 53.1 | 11,254 | 11,668 ~ 10,594 |
課長 | 65 | 50.4 | 10,474 | 11,967 ~ 7,461 |
課長代理 | 129 | 46.5 | 7,996 | 11,524 ~ 5,874 |
係長 | 72 | 43.7 | 6,248 | 9,074 ~ 4,452 |
係員 | 57 | 41.0 | 5,205 | 6,409 ~ 3,302 |
出典:文部科学省 |
研究職員
単位(千円) | ||||
役名 | 人員 (人) |
平均年齢 (歳) |
年間給与額 | |
平均 | 最高〜最低 | |||
研究部長相当 | 17 | 55.7 | 12,762 | 13,722 ~ 11,374 |
研究次長相当 | 17 | 50.6 | 11,318 | 12,272 ~ 9,848 |
研究課長相当 | 16 | 54.3 | 11,604 | 11,986 ~ 11,112 |
研究課長代理相当 | 175 | 50.1 | 10,569 | 11,917 ~ 8,721 |
研究員相当 | 17 | 43.1 | 8,957 | 9,806 ~ 7,376 |
出典:文部科学省 |
モデル給与について
扶養親族なしの場合
単位(円) | ||
役名 | 年間給与 | 月額 |
22歳(大卒初任給) | 3,694,000 | 202,300 |
35歳(本部課長補佐) | 6,841,000 | 353,100 |
50歳(本部課長) | 10,225,000 | 468,900 |
出典:文部科学省 |
令和元年度
役員報酬について
単位(千円) | ||||
役名 | 年間報酬等の総額 | 報酬(給与) | 賞与 | その他 |
法人の長 | 21,519 | 13,284 | 6,242 | 1,993(地域手当) |
A理事 | 17,729 | 10,740 | 5,224 | 1,611(地域手当) 154(通勤手当) |
B理事 | 16,024 | 9,816 | 4,612 | 1,472(地域手当) 124(通勤手当) |
C理事 | 16,124 | 9,816 | 4,693 | 1,472(地域手当) 143(通勤手当) |
D理事 | 16,009 | 9,816 | 4,614 | 1,472(地域手当) 107(通勤手当) |
A監事 | 13,751 | 8,472 | 3,913 | 1,271(地域手当) 95(通勤手当) |
B監事 | 13,752 | 8,472 | 3,913 | 1,271(地域手当) 96(通勤手当) |
出典:文部科学省 |
職種別年間給与について
常勤職員
単位(千円) | |||||
区分 | 人員 (人) |
平均年齢 (歳) |
平均 年間給与総額 |
うち 所定内 |
うち 賞与 |
常勤職員 (①+②) |
342 | 48.1 | 9,977 | 7,317 | 2,660 |
① 事務・技術 | 199 | 44.8 | 9,167 | 6,662 | 2,505 |
② 研究職種 | 143 | 52.7 | 11,105 | 8,229 | 2,876 |
出典:文部科学省 |
在外職員
単位(千円) | |||||
区分 | 人員 (人) |
平均年齢 (歳) |
平均 年間給与総額 |
うち 所定内 |
うち 賞与 |
在外職員 | 5 | 49.1 | 6,127 | 5,691 | 436 |
出典:文部科学省 |
任期付職員
単位(千円) | |||||
区分 | 人員 (人) |
平均年齢 (歳) |
平均 年間給与総額 |
うち 所定内 |
うち 賞与 |
任期付職員 (①+②) |
24 | 61.1 | 6,379 | 6,379 | 0 |
① 事務・技術 | 19 | 62.1 | 6,364 | 6,364 | 0 |
② 研究職種 | 5 | 57.5 | 6,437 | 6,437 | 0 |
出典:文部科学省 |
常勤職員(年俸制)
単位(千円) | |||||
区分 | 人員 (人) |
平均年齢 (歳) |
平均 年間給与総額 |
うち 所定内 |
うち 賞与 |
常勤職員 (①+②) |
451 | 47.3 | 7,984 | 6,872 | 1,112 |
① 事務・技術 | 281 | 47.3 | 6,121 | 5,397 | 724 |
② 研究職種 | 170 | 47.4 | 11,064 | 9,310 | 1,754 |
出典:文部科学省 |
任期付職員(年俸制)
単位(千円) | |||||
区分 | 人員 (人) |
平均年齢 (歳) |
平均 年間給与総額 |
うち 所定内 |
うち 賞与 |
任期付職員 (①+②) |
1,708 | 42.6 | 6,071 | 6,015 | 56 |
① 事務・技術 | 684 | 45.1 | 4,786 | 4,652 | 134 |
② 研究職種 | 1,024 | 40.9 | 6,930 | 6,926 | 4 |
出典:文部科学省 |
職位別年間給与について
事務・技術職員
単位(千円) | ||||
役名 | 人員 (人) |
平均年齢 (歳) |
年間給与額 | |
平均 | 最高〜最低 | |||
部長 | 25 | 55.0 | 12,123 | 13,675 ~ 11,161 |
次長 | 11 | 52.4 | 11,152 | 12,111 ~ 10,084 |
課長 | 61 | 50.4 | 10,592 | 12,518 ~ 7,948 |
課長代理 | 127 | 46.2 | 7,998 | 11,171 ~ 5,634 |
係長 | 80 | 42.3 | 6,179 | 8,988 ~ 5,074 |
係員 | 64 | 40.5 | 5,165 | 6,452 ~ 3,041 |
出典:文部科学省 |
研究職員
単位(千円) | ||||
役名 | 人員 (人) |
平均年齢 (歳) |
年間給与額 | |
平均 | 最高〜最低 | |||
研究部長相当 | 20 | 55.5 | 12,800 | 13,525 ~ 11,236 |
研究次長相当 | 17 | 53.7 | 11,560 | 12,108 ~ 11,015 |
研究課長相当 | 18 | 50.1 | 11,221 | 12,194 ~ 9,483 |
研究課長代理相当 | 179 | 49.5 | 10,491 | 12,123 ~ 8,210 |
研究員相当 | 21 | 41.6 | 8,699 | 9,648 ~ 7,343 |
出典:文部科学省 |
モデル給与について
扶養親族なしの場合
単位(円) | ||
役名 | 年間給与 | 月額 |
22歳(大卒初任給) | 3,705,000 | 202,300 |
35歳(本部課長補佐) | 6,862,000 | 353,100 |
50歳(本部課長) | 10,257,000 | 468,900 |
出典:文部科学省 |
団体職員年収例まとめ(各種)
国立大学法人の年収例
関東地方 | ||
---|---|---|
茨城大学 | 筑波大学 | 筑波技術大学 |
宇都宮大学 | 群馬大学 | 埼玉大学 |
千葉大学 | 東京大学 | 東京医科歯科大学 |
東京学芸大学 | 東京外国語大学 | 東京農工大学 |
東京藝術大学 | 東京工業大学 | 東京海洋大学 |
お茶の水女子大学 | 電気通信大学 | 一橋大学 |
横浜国立大学 | 政策研究大学院大学 | 総合研究大学院大学 |
中部地方 | ||
---|---|---|
新潟大学 | 長岡技術科学大学 | 上越教育大学 |
富山大学 | 金沢大学 | 福井大学 |
山梨大学 | 信州大学 | 静岡大学 |
岐阜大学 | 浜松医科大学 | 東海国立大学機構 |
愛知教育大学 | 名古屋大学 | 名古屋工業大学 |
豊橋技術科学大学 | 北陸先端科学技術大学院大学 |
関西地方 | ||
---|---|---|
三重大学 | 滋賀大学 | 滋賀医科大学 |
京都大学 | 京都教育大学 | 京都工芸繊維大学 |
大阪大学 | 大阪教育大学 | 兵庫教育大学 |
神戸大学 | 奈良教育大学 | 奈良女子大学 |
和歌山大学 | 奈良先端科学技術大学院大学 |
大学共同利用機関法人の年収例
放送大学の年収例
独立行政法人の年収例
国立特別支援教育総合研究所 | 大学入試センター | 国立女性教育会館 |
国立科学博物館 | 国立美術館 | 教職員支援機構 |
日本学術振興会 | 日本スポーツ振興センター | 日本芸術文化振興会 |
日本学生支援機構 | 国立高等専門学校機構 | 大学改革支援・学位授与機構 |
国立青少年教育振興機構 | 国立文化財機構 |
国立研究開発法人の年収例
転職活動中の方へ
転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。
以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。
» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。
転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。
まとめ
今回の記事は、団体職員の年収例として国立研究開発法人理化学研究所の給与、賞与について解説しました。
記事のまとめ
- 令和2年度
- 役員報酬について
- 職種別年間給与について
- 職位別年間給与について
- モデル給与について
- 令和元年度
- 役員報酬について
- 職種別年間給与について
- 職位別年間給与について
- モデル給与について
- 転職活動中の方へ
- 転職活動は準備と環境づくりが大切
国立研究開発法人の一例として、団体職員の具体的な年収イメージが掴めたと思います。
団体職員への転職の際は、参考にしてみてください。
その他、採用試験対策については、こちらにまとめていますので合わせてご覧ください。
一つひとつ準備を積み重ねることが、団体職員への近道です。
それではまたの記事で。