団体職員として働いて思う、果たすべき上司の責任とは何か?

体験談

上司の責任とは一体何なのか。
上司が部下に対して果たすべき責任とは何なのか。

今回は、このような疑問やお悩みをお持ちの方のための記事です。

この記事で分かること
  • 上司が果たすべき3つの責任

上司の責任には様々なものがあります。
細かい点を言い出すと、いくつもあるでしょう。

本記事では、そんな上司の責任について解説しています。
この記事で挙げる上司が果たすべき責任は、全部で3つです。

たった3つではありますが、この3つ抑えておかなければ上司としての役目を果たしていないと他者から評価されてしまいます。

これから上司として部下を持つ方はもちろん、まだ上司の立場になる予定のない方も是非ご覧いただければと思います。

間違えた上司にならないよう、上司の果たすべき責任を事前に理解しておきましょう。
それでは解説していきます。

上司が果たすべき3つの責任

  • 部下の育成
  • 働く環境を整える
  • チームの仕事効率向上

部下の育成

部下の育成は、非常に悩ましい問題です。
上司の立場を経験したことがある人であれば、誰しも一度は経験したことがあるはずです。

部下が素直でない。
部下が指示を無視し、言うことを聞かない。
部下がさぼって仕事をしない。

悩みは言い出すときりがないかと思います。
では一体、上司はどのように部下を育成していけばいいのか。

それには「質問」をうまく活用することです。
作業を命令するのではなく、質問するのです。

そうすることで「指示を与えられた」、「命令された」という意識ではなく、部下自身が自発的に考えて行動し、答えを出そうとします。

「〇〇君、この数字を見てると今後△△になっていきそうだけど、どうしようか?」
「〇〇君、□□の件だけど、どう進めていこうか?」

このように上司から問われた部下は、考えようとします。
そして、行動します。

このように自発的に考えて、行動した時に部下は成長します。

人に教えたり、対話することは非常に労力のかかる作業です。
指示を与え命令し、その通りに動いてくれた方が楽です。
そして、上司部下間の言い争いも起きません。

しかし、それでは部下は成長しません。
そして、部下の仕事に対する士気やモチベーションも高まりません。

もちろん、指示や命令が必要な場合もあります。

しかしそれを見極め、指示は最低限にして部下自身が考え行動できるようにするのが、上司の仕事であり責任なのです。

働く環境を整える

働く環境は非常に重要です。
働く環境が悪ければ仕事のモチベーションは下がり、仕事効率も悪くなります。

働く環境を整える上で一番重要なのは人間関係です。
人間関係が悪い職場は、最悪です。
働く気力さえ失う場合があります。

職場の人間関係を良好に保つために、大きく関係するのが上司と部下の関係です。
そして、その上司自身の人柄が大きく影響します。

相談しやすい雰囲気、そして互いに認め合い、失敗を共有でき、前向きにチャレンジもできる、このような環境を作っていかなければなりません。

部署内の悪口やパワハラ、理不尽な叱責などは論外です。
そのようなことが横行している部署で、最大限のパフォーマンスは引き出せません。

その部署の空気や雰囲気は、上司自身の映し鏡と思っても過言ではありません。
上司の人柄や、働く環境を整えようとするその姿勢はそれほど重要なものなのです。

チームの仕事効率向上

仕事の効率が上がらなければ生産性は低くなります。
つまり経費もかかれば、仕事量に対するその成果も満足に得られません。

上司の責任は、いかにしてチームの仕事効率を向上させられるかです。
そのために、上司は自分の部下が正確かつ迅速にミスなく仕事できるように工夫しなければなりません。

では一体、上司はどのように工夫すればいいのか。

それは、部下が行うべき仕事を正確に認識させてあげることです。
そして、部下が正確に行うべき仕事を認識しているか見極めてあげることです。

それにはコミュニケーションが必要です。
そしてこの先、どの方向に向かって仕事するべきなのか目指すべき目標を共有します。

目指すべき目標が定まっていなければ、余計な仕事をしてしまいます。
ミスが起こる可能性も高まります。

そして、チームの仕事効率が上がれば一人ひとりの仕事量も減ります。
チームの目指すべき目標をいかにして共有できるか、それが上司の大きな役割です。

それには、上司から部下に一方的に指示を与えるのではなく、対話し、双方向のコミュニケーションが非常に重要になってくるのです。

転職活動中の方へ

転職活動は準備が重要です。
そして転職活動ができる環境づくりが大切です。

以下の記事には、団体職員になるにあたって、転職活動する前に準備するべき4つのことについて解説しています。団体職員に転職したい方は、是非ご覧ください。

» 団体職員になる!転職活動する前に準備するべき4つのこと。

転職活動はいかに準備しておき、タイミングを逃さないかがカギになります。
気になる求人が出れば、すぐ動けるように準備しておきましょう。

団体職員年収例の比較とまとめ

団体職員の年収例については、以下にまとめています。
民間給与との比較や具体的な年収例の一覧をまとめいますのでご覧ください。

» 団体職員の平均年収について!業種別に徹底比較まとめ!

まとめ

今回の記事は、上司が果たすべき3つの責任について解説しました。

記事のまとめ
  • 上司が果たすべき3つの責任
    • 部下の育成
    • 働く環境を整える
    • チームの仕事効率向上

部下が成長する瞬間は、自発的に考えて行動したときです。
そう考えると、上司がどのような行動すればよいのか分かってくると思います。

例え的確な指示や命令であっても、その行動が全て正しいとは限りません。
部下が自発的に考え、行動できるチャンスを上司が闇雲に奪ってはいけません。

また、働く環境も大事です。
その部署の空気や雰囲気は、上司自身の映し鏡と思っても過言ではありません。
このことは必ず肝に銘じておきましょう。

そして、チームの仕事効率化は図りましょう。
いまチームはどこに向かって、どんな目的をもって進もうとしているのか。
上司から部下に一方的に指示を与えるのではなく、対話しましょう。

それではまたの記事で。

団体職員の募集が多い求人サイト

求人情報」では、団体職員に特化した求人情報をまとめていますのでご活用ください。

タイトルとURLをコピーしました